横浜センチュリー

📰Side Beach Journal
下層ページタイトル背景

職業考察NEWS

DESCRIPTION

学歴で選別されるのは当たり前! 悲観するなら仕事で結果出した方が良いぞ🏢

千葉市:メッセモール

マイナビが新卒者向けに就活サービスの内容を選別した疑いがもたれたことが大騒ぎになっていたようだ。
言うなれば「東海大、大東文化大、亜細亜大以下(大事なのは未満ではなく以下)の大学とそれを超える大学とで紹介出来る会社に差が出ますよ」というものだ。
このツイートがバズったこともあってか、マイナビ側は「当社は学歴によって一部の学生が有利になるようなことは行っておりません」と弁明し、陳謝する事態に至っている。
そこから西村博之氏の「学歴フィルターに文句言う位なら勉強して良い大学に入れば」という流れになっているようだ。この件に関する西村博之氏の論は概ね支持されており、特段反対する者は見受けられなかった。

マイナビは開き直った方が良かった

結果的にはマイナビ側が陳謝するという事態に至っているが、そもそもマイナビ側が大東亜クラス以下、日東駒専以上でサービスを分けていたとして、そこに何が問題なのかという疑問は残る。
現実も問題として東証一部上場企業に於いては大学のランクによる線引きが存在するのであるから、エージェントとて大学のランクによってサービスを分けるのは致しかたないことである。
「当社は学歴によって一部の学生が有利になるようなことは行っておりません」とは言ったものの、現実には「学歴によって一部学生が有利になるようにはなる」であろうし、そうせざるを得ないのだ。
エージェントの人数にも限りはあるし、新卒段階に於ける就活生の能力を測る物差しというのは、やはり大学ランクしかない。
まして今は買い手市場である。ただでさえ買い手市場のこのご時世で、元から常に買い手市場であった一部上場企業など、大学ランクによって就活生を色分けし、効率よくサービスを回していくのは当然と言えば当然のことなのだ。
結果的には炎上することになってしまったが、これた建前上は「平等にサービスを提供しますよ」と言ってしまっていたから炎上したのであろう。
仮に「そうです、弊社は大学ランクによってサービスを分けています」と開き直ったとして、それが問題となるであろうか。
「それで騒ぐ奴が無能なだけでしょ」と嗤われるだけである。

選別されたからと言って悲観する必要もない

就活というのは一種の競争原理で成り立つ市場社会で戦うことであるが、そもそも「競争社会に平等など存在するはずがない」のである。そりゃ良い大学にいる人間が人気の高い企業に入れるのは当たり前だ。尤も、そうして大学ランクで仕分けされるのは、見方を変えれば旧帝大の人間と同じ土俵で勝負をしなくて済むということでもあるぞ。
仮に大東亜以下の大学の人間が旧帝大や早慶、MARCHの人間と同じ土俵で戦わされたら、あまりの実力差に委縮させられることになるであろう。元より同じ土俵で戦ってはいけない相手なのだ。
それに採用側の目線で考えても、なぜ学歴で区切るのか一度考えてみるのも良いかもしれないぞ。
確かに「単純に優秀な人が欲しい」というつもりで旧帝大や早慶から採用するという見方もある。
しかし、東大卒など勉強漬けの人生を過ごしてきたであろうことを考えれば、別の狙いもあるのかもしれない。
電通と聞けば諸兄らはどんな会社がよくご存じであろう。ブラックである。
官僚世界は東大法学部卒が伝統的に多いというが、では財務省はどんな組織であったのか。ブラックである。
三菱財閥もさぞ高学歴が多い企業であろうが、その中の一つ、三菱電機もまたブラック企業として有名である。
筆者が一時期常駐者のヘルプとして入った三菱系大手信販企業は、残業100時間超えの社員がたくさんいたことでニュースになった、ブラック企業である。
そりゃ旧帝大卒の面々にもプライベートが充実していた人はたくさんいるであろうが、同時に「滅私になれた人も多い」ということを企業側も期待している可能性はあるぞ。
東大卒の入った一部上場企業にもブラックは多いのである。選別されたからと言って悲観することは無い。
だいたい20代前半でやりたいことがキチっと定まっている学生の方が少ないであろう。ならいっそのこと最初から転職するつもりで新卒時に就けた会社でたくさん仕事を吸収するつもりで就活をしたら如何か。
20代なら「若さ」だけでいくらでも転職が出来る年齢帯である。

やりたいことが無ければ営業職か技術職かで方向を定めて懸命に働け 

そもそもやりたことが無いという学生は多いであろうから、その場合には営業職か技術職かで大別し、技術職に就くならモノに関わりたいか情報(IT)に関わりたいかなどで掘り下げて行けば良い。
営業職(特に法人営業)と技術職は転職時に他でも通用するスキルを身に付けやすいという点でオススメである。就職して結果を出して転職していくのだ。
だいたいと旧帝大卒や早慶大卒というのは、大学卒業までの人生の中で結果を出し続けてきた人達である。その人達と対等に戦えるようになるには、自分が職業生活の中で結果を出して転職する以外に道はない。
営業か技術の部門なら汗水垂らして努力すれば転職で良い仕事に就くチャンスが出来るので、文句を言ってる暇があったらさっさと選べる中から最良の選択をして、卒業後に汗水垂らして仕事で結果を出すだけだ。仕事を開始したら20代の内は怠けてはいけない。20代の内に汗をかいておかないと、30代で涙となって返ってくるからだ。
新卒就職は「学歴」しか企業側が学生の能力を測る物差しが無い。だが「転職」なら職業生活に於ける「実績」を武器に戦える。
その上でリクルートエージェントやDODAなどに登録すれば、良い企業の非公開求人を貰うことも可能と思われるが、如何か。

よい仕事をさせてないーそりゃ社員だって盗みも働くさ

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
職業選択   2021/12/10   センチュリー・大橋

無駄な金を払い続けるアウトソーシング:ぼったくられてるだけだぞ⓶

ITの仕事の中でも開発に関わるジョブはアウトソーシングせざるを得ない部分はある。
アジャイル開発をするならともかく、ウォーターフォール型開発をする場合には外部のエンジニアへ外注する必要性もあるだろう。
とりわけコードを書ける人間を自社だけで確保するのは至難の業であるし、仮に自社で雇ったところでプロジェクト終了後にあてがう仕事はないであろうから、この部分はアウトソーシングする方が結果として安くはなる。
しかしねぇ、運用まで外注すると言うのはどうなんだ。
コールセンターにも市役所の窓口業務にも言えることだが、性質上「毎日発生して無くすことが不可能な業務」はアウトソーシングには向かないのだ。
前ページで「自社の社員に置き換えるだけで50%はコストを下げることが出来る」と書いたが、これはあくまでも可視コストの話だ。
不可視コストも含めれば、アウトソーシングをするだけで無駄なコストが多く発生していることを再考した方が良いぞ。

従事者のモチベが低くなる⇨不正の温床

アウトソーシングをすることの弊害の一つが「従事者のモチベーションの低下」だ。
特にITでは良く見られる光景だが、発注者は元請けSIerに対して、1人月100万円の単価を払っている。SIerは更にそこから下請けや派遣に業務を投げる。
そして自社に常駐している(下請け)SEの賃金は月25万(社会保険などで引かれれば手取りは20万円程度)。
SE目線で見てみよう。大抵元請けSIerの社員は同じ現場に常駐していると言っても年収は500万円以上に加え、見えない報酬である「福利厚生」が充実している。
自分は何年勤続していても年収300万円以上には上がらない。同じ客先に常駐しているプロパーとの年収差は可視収入だけで200万、福利厚生も含めて考えれば、更に追加で10~20万円程度の差が発生しているかもしれない。
果たして真面目に働く気になるだろうか?
客先はSEに対して100万円/人月払っているから100万円分の仕事をしてほしい。
SEは月給25万円しかしていないから25万円分以上の仕事はしたくない。
これは一体誰が得するのか。間にいるSIerだけである。酷い場合にはこれが不正の温床になる。それが露わになったのが「さぶれSMBCソースコード流出事件」である。あれは氷山の一角に過ぎない。
ITエンジニアに於ける話をしたが、これはコールセンターだろうが市役所の窓口業務だろうが変わらない。彼らはいつも不満を抱えている。

不正のトライアングル:セキュリティインシデント セキュリティインシデントが発生する時と言うのは「不正のトライアングル」が整っている状況だと言われている。
現在、インシデント発生防止には「機会を撲滅する」ということに重きが置かれているが、例えば監視カメラなどはどうしても漏れが発生する。更にSMBCソースコード流出に関しては「守秘義務違反には問えなかったから泥棒として立件した」という有様で、守秘義務に対する規定が整っていなかったのだ。どれだけ機会を断とうとしても、どうしても抜け穴は出来てしまう。
根本対策としては機会だけでなく、動機を絶つことが大事であるが、恒常業務をアウトソーシングしてしまうことによって生ずる受託企業従事者のモチベーション低下は、プロパー企業との賃金差、福利厚生の差から来る構造的な問題によって不満が溜まりやすくなっている。
不満の蓄積はモラルの低下を招き、不正が起こる「動機」を生むことになる。これはアウトソーシングによって発生する不可視コストとして外せないものであり、毎日発生して無くせない業務は自社で行った方が良い理由の一つでもある。

出勤してるのに暇な人達が発生する

恒常業務をアウトソーシングすることによって発生する無駄なコストの一つが「暇な従業員の発生」だ。
ある現場では年収700万のプロパー社員は暇そうにゲームをしており、下請け社員は汗水垂らしながら働いているという話を聞いたことがあるが、これなどプロパー社員に発生している人件費が無駄であるというようなものだ。プロパー社員が暇しているようではいけない。
同時にシステム運用に掛かる業務では、SESの常駐者で「朝メールを見るだけで1日の業務が終わる」であるとか「残りの6時間ネットサーフィンくらいしかやることが無い」という事態が起こる現場がままある。
実に「1日の75%が仕事が無くて拘束だけされている」というわけだ。その傍ら、自社の人間は忙しそうにしているなどと言うことがあるから、これもお互い不幸なアウトソーシングだと思うぞ。
仮に「いずれシステムの利用そのものを止めます」というならアウトソーシングしても良いのだが、仮にマイグレーションすることはあっても「システムの運用そのものが無くなる」ということはあるまい。もしそのアウトソーシングしている部分を自社の「社内SE」に置き換えたらどうなるであろうか。
アウトソーシングの弊害の一つが「契約外の仕事はさせられない」ということにもある。自社の社内SEに置き換えれば残りの75%の時間を他の社員と業務を分担させることもでき、チーム全体の残業時間も減ってアウトソーシングした場合より70~80%くらいコストは安くなると思うぞ。
「朝メールを見るだけで1日の仕事が終わる」人間に払っている外注費が年間1000万円である。年収400万円の社内SEを雇って広く業務を担当して貰った方がトータルコストが遥かに安くなるのは明らかであろう。まして社内SEなど人気職種である。企業側が良い人材を選べる段階だ。SIerに泣いてもらうだけで従業員の満足度は上げられるわコストは下げられるわで遥かにマシなのだが、少しは企業も「アウトソーシングで無駄なコストが発生していないか」を見直した方がよろしいであろう。
 

コールセンターなんてSVになれる見込みが無ければ1年で辞めよ

よい仕事をさせてないーそりゃ社員だって盗みも働くさ

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
就労形態   2021/12/05   センチュリー・大橋

無駄な金を払い続けるアウトソーシング:ぼったくられてるだけだぞ⓵

海浜幕張:無意味なアウトソーシング

市役所の窓口業務がいつの間にか外部業者に外注されるのがスタンダードになってきたが、コールセンターと言い客先常駐のシステム保守と言い、これらのアウトソーシングには価値があるのかと問いたいものである。
システム屋の客先常駐と言えば、開発案件に関してはかなりブラックな案件が多いことも確かだ。納期に追われ、休みを取れず、残業時間が多くなるということは、開発業務なら良くある話である。
方や、保守・運用業務に至っては必ずしもそうとはならないことも多く、酷い話では「出勤して朝メールを確認するだけで1日の業務が終わる」と言ったことも耳にする。こうした現場では当然ながら専門性など身に付かず、若い内に就いてしまうと後のキャリアで苦労することになる。

正社員がやるほどの仕事じゃないから

アウトソーシングが広まった要因としては、厳しすぎる解雇規制によって、会社運営側が社員を雇いたくないということが大きい。自社で雇うと解雇できないから外注するというのはわからなくはない。
問題はアウトソーシングをする理由の具体化の無さと、アウトソーシングをすることによる無駄なコストの発生だ。
例えば「正社員がやるほどの仕事じゃないから」という理由で派遣や外注を使うケースは良く聞く。すると何が起こるかと言えば、年収250万円の派遣や常駐ベンダー社員が業務に勤しむ傍ら、年収700万円の主任がスマホでゲームを楽しんでいるなどと言う話は、IT業界にいると少なからず聞く話である。
こんなものは自己満のアウトソーシングそのものだ。尤も、こうした年収700万円の主任が遊んでる傍ら、年収250万円な「協力会社」社員の会社には、それこそ年額800万円や1000万円払ってるというのがアウトソーシングである。
その逆も然りで、自社の社員が忙しそうなのにアウトソーシングで常駐している協力会社社員は暇すぎてネットサーフィンに勤しむしかないケースも多々ある。これは外部ベンダーに対しては「契約外の仕事をさせられない」ということからそうなるのだが、こうなるとアウトソーシングする意味自体がそもそも皆無である。

「毎日発生し」かつ「絶対に無くせない業務」は外注に向かない

コールセンター業務と言い役所の窓口業務と言い、外注することで余計なコストが発生しているのは明らかである。
通常、自社の従業者に払う時給を1500円とした場合、アウトソーシングで発生する時間単価は2500円以上は軽く掛かる。アウトソース受託者はここから従業者の社会保険料、有給取得分の賃金、採用に掛かる広告費などを支払っているのだから、受託企業の従事者の給料×2が請負単価と思って良い。よって受託企業の従事者も時給1500円と仮定した場合、アウトソーシングで発生する時間単価は3000円以上は覚悟しなければならない。
もちろん自社で従業員を雇っても社会保険料は発生するものであるから、だいたい従業員に払う給料×1.23が自社で雇ったときの発生費用となる。
コールセンターや役所の窓口の従事者を直雇用した場合、社会保険料を含めた1人月の人件費は30万円と仮定しよう。アウトソーサーに外注する場合、人月50万円以上は最低ラインとして請求される。1人で20万円の差額が発生しているのだから、10人になれば月200万、年になれば2400万円多く逃げることとなる。5年後には1億円の無駄金が発生するわけだ。
しかし、それでも「5年後に業務そのものが無くなる」なら無駄とは言い難い。業務が無くなるのだから、従業員の配置転換かレイオフが必要になるからだ。
そういう意味で「いつか必ず無くなる業務」に関しては外注するのが正解である。
システム開発などは外注されるのが基本だが、ウォーターフォール型開発であれば「いつか開発が終了する」ため、自社で社員を抱えないのが正解なのだ(但しアジャイル開発の場合は開発と保守が永続的に続くため事情は変わる)。
では同様の目線でコールセンター業務や役所の窓口業務を見てみたい。
「ウチはワトソン君が入ったらコールセンターを閉鎖します」
「ウチは窓口業務を完全にPepper君に置き換えます」
これなら確かにアウトソーシングに外注するのはアリである。
コールセンターにしろ役所の窓口にしろ、そこにいた人間をまるまる配置転換するのは大変だ。いつか必ず終わる業務だから外注するべきである。少なくとも筆者なら電話に出れるAI導入したら人間は全員解雇するだろう。人間が電話に出てくれなければ嫌だと言う顧客など、こちらから御免である。
しかし、現実にはコールセンターは無くせる状態になっていないし、役所の窓口を無くすこともまた不可能である。どれだけ電子申請が進もうが役所に来る人は来るのだ。残念ながらコールセンターも役所の窓口業務も、人が要らない時代は来ないであろう。
例えばコールセンターや役所の窓口業務を週2回しか開設しない、月3回しか開かないようであれば、それは外注するのも良いが、どちらも毎日開かれ、かつ無くならない業務であるという点は一緒だ。外注することで無駄な費用が発生しているのである。
因みにITに掛かるシステム運用の外注費は、参考までに時間単価は6000円以上になり、これを8h×20dすれば人月単価96万円になる。
このシステム運用にしても毎日発生する業務であるが、仮にマイグレーションすることはあっても「システムの利用を止める」ということは無いであろう。それならば自社の人間でITの利活用を出来る人材を雇った方が、可視コストだけで50%は下げることが出来るぞ。

コールセンターなんてSVになれる見込みが無ければ1年で辞めよ

よい仕事をさせてないーそりゃ社員だって盗みも働くさ

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
就労形態   2021/11/27   センチュリー・大橋

朝倉未来vs素人とのストリートファイトは「ただの虐め動画」だった

写真:諫早市のフリー写真素材より

ストリートファイトと言うのは当たり前であるが、現実にやったら決闘罪で逮捕であるが、Youtubeには決闘罪スレスレ案件な動画が流れることもあるらしい。
最近あったストリートファイト企画ではAbemaTV企画による「素人が朝倉未来を倒せたら1000万円」というものがあったそうだ。
その内容に関してYoutuberシバターが苦言を呈していた。
普段格闘技に関心のない筆者でもシバターの苦言が気になり、Twitterにアップされていた試合とも呼べぬ切り抜き動画を視てみたが、それはまぁ酷い内容であった。
素人参加者の内の一人である後藤祐樹は「歯が折れた」という噂が流れ、スポーツ報知では顔が腫れ上がった痛々しい姿がアップされている。
実際のところ歯が折られたということは無いようだが、鼻が折れたというのは本当のことのようである。
後に朝倉未来はシバターに反論しているが、少なくとも動画を視る限りにおいては、シバターの言うことが正解と言えるだろう。

シバター指摘の重要論点

かつてシバターは朝倉未来の企画した素人とのマッチメイクで、元ピーマンズスタンダードの南川と対戦したことがある。
この試合、よく見て見るとシバターは最初からガードの構えを出そうとしていることがわかる。どうしてそんな試合にしたのかは動画で語られていたが、素人との対戦に於いてプロが配慮しなければならない要点を述べている。

⓵素人相手にケガをさせてはいけない
素人は防御の仕方がわかっていない
⓷そもそも完全な素人とプロをマッチさせてはいけない

特にシバターの指摘で重要なのは「素人は防御の仕方がわかっていない」ということである。
いかんせん中学・高校の柔道でさえ大怪我をするのが格闘技というものである。後藤祐樹は「そもそも無謀だった」と突っ込まれているが、だからこそプロとしては後藤祐樹に配慮した戦い方が必要だったのではないかというところである。
スポニチが出した朝倉未来のシバターに対する反論記事で、元プロボクサーだった人がYahoo!コメントにこんな言葉を載せていた。

自分は元ボクサーだが、ボクシングでいうとたった1年くらいでもしっかりトレーニングを積んだ人とただの素人では雲泥の差が出ます。
おそらく1〜2分以内には素人が倒されるでしょう。そもそも素人がボクシンググローブをつけて力任せに無茶振りすると1分ももたずに手が上がらなくなります。
プロと素人がやるような企画は大きな事故が起こる前に止めるべきだと思います。

素人とプロなど、そもそもストリートファイトなど成立しようもないということだ。
プロを前にした素人はストリートファイターどころか、単に車に轢かれに行く歩行者に過ぎないということである。

格闘技啓蒙どころかただの虐め動画でしかない

一応ストリートファイトとは銘打ったものの、朝倉未来側としては「ストリートファイトを模したセットである」ということで、最低限の安全策は取られているとのことだが、それこそ朝倉未来のスープレックスで受け身を取れなかった後藤祐樹は、少し遅れて障害を起こしていたとしてもおかしいことではない。
いったい何故Abemaはこんな企画を良しとしたのか。シバターの動画を視る限り、Abemaに企業倫理は無かったのであろうか。
動画の内容も朝倉未来が素人2人へ一方的に暴行するような内容にしか見えず、格闘技の啓発どころか、虐めの促進にしかなっていない。
シバターは動画内で「格闘技界で飯を食ってる人がこんな企画を評価してはいけない、排除しなければならない」と言っていたが、正にその通りである。
そもそも動画の構成は全く「格闘技を楽しむ動画」にはなっていない。あの構成は「朝倉未来が素人を虐める光景を楽しむ動画」なのだ。だからこそプロの格闘家や解説者が「こんなものを評価してはいけないし排除しなければならない」のである。
かつてシバターが南川と戦った時に、朝倉へこう言っていた。
「こんなん流行らんやろ」
その時の朝倉の表情は茫然としたもののように見えたが、実際問題として流行るものではなかろうし、流行らせてもならないだろう。

介護事業者の数を半分に減らせー話はそこからだ

よい仕事をさせてないーそりゃ社員だって盗みも働くさ

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2021/11/22   センチュリー・大橋

コールセンターなんてSVになれる見込みが無ければ1年で辞めよ☎

長崎港

尤も、コールセンターと言う仕事は将来性も無く、敢えて今のタイミングで就業するなら、一時期のバイト以外にやる理由は何もない。フルタイムで仕事するならSESにでも行ってプログラムなりサーバー、ネットワークのどれかを経験した方がよっぽど将来の役に立つ。
「AIには感情は理解できないから人間による対応(主にクレーム)は残る」という意見もある。
だが日本には等価交換を理解できない消費者が多いのだから、寧ろコールセンターから人間をレイオフして、全てワトソン君に置き換えた方が良いとすら言える。特に金を出さない消費者ほどクレームを言う声は大きいのだから、そうした客に人を割くのはリソースの無駄遣いである。

SV以上にならなきゃ何も残らないよ

業界の将来とは別にしても、個人のキャリア形成に於いてさえコールセンターは選択すべきでないし、仮にコールセンターに入ったらSVくらいはやっておかないと転職材料に困ることになる。
20代の転職ならいざ知らず、30代になると専門性やリーダー経験が求められてしまう。コールセンターで仕事していた場合、せめてSVにならないとリーダー経験をアピール出来ず、エンジニアリングスキルも持っていないものなら転職は大変である。
そんな人が仮にミイダスに登録してみたとしよう。またコールセンターのオファーが来ることになり、溜息をつくことになるだろう。逆にSVになってリーダー経験を積めば、それによってようやく「よりよい転職」への道も開かれるかもしれない。だが、基本的には10人に1人くらいしかSVにはなれないため、SVになるにもやはり狭き門である。しかも大半のセンターはSVになるためのプロセスが明文化されていなかったり、評価基準が曖昧であったりする。

昇進の見込み無ければ1年で転職せよ!! 長居は無用である

コールセンターの職歴を元に転職するなら、SV以上になってようやく意味を為す。オペレータのままでは殆ど何も足しにならない。
本来ならコールセンターなどと言う仕事に就かないのが最善の選択であるが、ワケあってコールセンターに就いている人もいるかもしれない。佐川急便ほどではないが、コールセンターもなかなかワケありな人が働いていることが多い職場でもある。世の中の底辺を見るという社会勉強には良いかもしれない職場だ。
だが、SVになれる見込みが無いなら長居は無用である。
取り扱い商材にもよるが、コールセンターはシフト制で回っていることが多く、良くも悪くも平日に休みを取りやすい。少なくとも1年過ごしたなら転職活動をすべしである。
なお、コールセンターのし仕事に就くのは避けるべしと書いているが、PC関連のテクニカルサポートに関しては経験しておく価値はある。テクニカルサポートに関しては相手のエラー内容を正確に聞き、解決方法の仮説を立てながら対処に当たることが多いため、IT系の仕事に転用しやすい。ある意味、コールセンターの仕事の中で唯一価値のある仕事だ。
テクニカルサポートでIT機器の経験を積み、SIerでシステム運用やサーバー構築の仕事を経験した後、社内SEを目指すなど、そういったキャリアプランを立てるならやっても良いかもしれない。だが、サービスの内容だの通販だのに関するサポートセンターは、ハッキリ言ってやる価値はゼロだ。君子危うきに近寄らずである。

合わない学校に行った時点で勉強はとてつもなく嫌いになる

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
職業選択   2021/10/26   センチュリー・大橋

コールセンターなんてSVになれる見込みが無ければ1年で辞めよ☏

どんなに人手不足の時代と言われようとも、キャリアの形成はキチンとしておかなければ、人手が不足している企業にすら入れない。
尤も、人手不足と言っても本当に不足しているのは低賃金で働く末端の労働者だけなのかも知れず、上流に関わる仕事は今でさえ過剰人員かもしれない。
しかし、今のように売り手市場と言われる前から慢性的に人手不足だった職種が一つある。
コールセンター。
転職サイトによっては経験職種に該当職種が無いものがあり、メジャーな職種でありながら、その扱われ方は何とも微妙なものがある。今回はコールセンターにスポットを当てて、如何にオススメ出来ない仕事か語っていこう。

20代は絶対にフルタイムで就いてはならない

まずコールセンターと言う仕事は決して20代のうちに就いてはならない。学生時代のパートタイムで働くならいざ知らず、専業としてフルタイムでやるような仕事では決してないと断言しよう。
IT業界ではSESの評判は悪いが(多重請負の末端だから当然であるが)、ハッキリ言ってSESの方がまだマシな仕事が出来る。
コールセンターに20代のうちから就いてはいけない理由は3つある。

⓵スキルが身に付かない
⓶人間関係が悪い
⓷給料が悪い割に心疾患リスクは高い

この中でも特に目も当てられないのは⓷である。
消費者を相手にするコールセンターは客からのクレームをよく受けるが、一方で事務処理はミスが許されない。ほんのワンクリック間違えただけで偉い影響を与えることがあるのだ。電話(クレーム)だけでも神経を使うのに、事務処理までミスが許されないからストレスフルになる。こうした環境から心疾患リスクは高い職業だ。だが、そのリスクに見合った賃金は無い。
まして大半が非正規雇用だから、心疾患なんてやった暁にはサヨウナラである。いとも簡単に解雇される。こんなリスクを抱えながらも、身に付くスキルは何もない。本当に何も無いのである。

コミュニケーション能力が付くと言う妄言も程々にせよ

よくコールセンターで身に付くものに「コミュニケーション能力が付く」と言う謳い文句があるが、妄言も程々に願いたいものである。コールセンターでコミュニケーション能力が付くなどと言うことは無い。断言しても良い。コールセンターで何年働こうと、それだけではコミュニケーション能力は身に付かない。
では何故こコールセンターでコミュニケーション能力が身に付かないと言えるのか。
それはコールセンターに問い合わせる消費者の質が悪いからだ。
だいたいからして、サービス内容に関する問い合わせ窓口の場合、入電内容の9割はパターン化されている。ハッキリ言ってペッパー君でも勤まるぞ。
通信サービスの場合、良くある入電は解約だ。解約については電話でしか受け付けない場合も多いため、解約の入電は割合としてトップを占めるMVNOがあるかもしれない。この場合、解約料が発生するかしないかぐらいしかお客に伝えることは無い。あとはサヨウナラをするだけだ。
それ以外の質問でも9割方、公式サイトに書いてあることしか訊かれないから、ただ検索をするだけで問題は解決してしまう。ググれば解決するようなことを電話で問い合わせてくる質の低い客を相手にしたところで、身に付くものは何も無いのだ。こんな仕事はペッパー君なりワトソン君にやらせた方が、よっぽど生産性が高いだろう。

合わない学校に行った時点で勉強はとてつもなく嫌いになる

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
職業選択   2021/10/23   センチュリー・大橋

そもそも合わない学校に行った時点で勉強はとてつもなく嫌いになる⓶

日本の職場の人間関係に対する満足度は南米以下日本人の職場における人間関係の満足度は何と南米以下。
今や10人いれば3人は職場の人間関係に不満を抱いていると言うのが日本の置かれた惨状である。
日本人は職場の人間関係を重視するはずなのに、なぜ人間関係に不満を抱える人が多くなるのか。明治大学国際日本学部の鈴木教授によると、この10年で悪化したものだと言う。
この10年で起きたことは何かと言えば、可処分所得の低下と格差の拡大、ヒエラルキーの固定化である。

聖ルチーア学園は現代企業の縮図だ

ひぐらしのなく頃に業:古手梨花への復讐を決意する北条沙都子

聖ルチーア学園は現代企業の人間関係の縮図だ。
「沙都子と一緒に聖ルチーア学園で生活するのが私の夢!!」
そう言って古手梨花に付き合わされるようにルチーア学園で生活する北条沙都子だが、勉強についていけなくなり、かつお嬢様学校特有のサロンに忌避感があったことも相まって転落の人生を歩んだ。
学力の低下に歯止めの掛からなくなった沙都子は自主退学を促され、補習室(企業で言う追い出し部屋)へと送られ、果ては禁固(懲戒処分)を受けたことで、古手梨花への復讐を画策することとなった。
あの学校の人間関係は極めてヒエラルキー成分が強い。古手梨花はヒエラルキーの頂点として、北条沙都子は底辺として位置することになり、このヒエラルキーは高校卒業するまでの3年間固定される。更にヒエラルキーが固定されることによって学校内での情報格差が発生し、それが更なる学力差を生む。
会社も同じようなもので、雇用形態は単なるヒエラルキー固定装置でしかない。中には正社員登用制度がある会社もあるが、アルバイトや契約社員から正社員になるのは狭き門であり、派遣社員から正社員となると、それは鍵付き障子の向こうへ行こうとするようなものだ。障子を破らねばならない。

自分の合う環境は自分自身で見つけねばならない

北条沙都子はお嬢様学校が肌に合うような女では無かった。が、同時に古手梨花は岐阜県の田舎村が合うような女でも無かったのである。
恐らく沙都子はルチーア学園を退学したのだろう。その後、別の高校に編入したのか、或いは働き始めたのかはわかりかねるが、聖ルチーア学園の制服を纏って新幹線に乗る梨花に、私服の沙都子と、2人は道を違える結果を迎えることになる。新幹線に乗る古手梨花を見送る北条沙都子
ひぐらしのなく頃には古手梨花を主人公とした物語だ。
旧版は前半戦こそ前原圭一視点で物語が始まるが、前半で前原圭一が問題提起をした後、本来の主人公である古手梨花が問題解決に挑むようになっている。
令和版は「業」で始まり「卒」で終わるが、この2文字を続けると「卒業」となる。
これ即ち、古手梨花がキチンとした意味で雛見沢(故郷)から卒業できるかが古手梨花のゴールとなり、一人の人間として成長するためには沙都子という障害を乗り越えられるか(地元の友人から自立できるか)が試されたのかも知れない。そして、古手梨花という人物は他でもない視聴者の分身である。
尤も、視聴者によって育った環境は違うから、梨花より沙都子に共感した人も多いかもしれない。
他所の街から越してきた前原圭一と竜宮レナはそれまで当事者(園崎魅音)にない視点を持ってきた、貴方(古手梨花)の保護者にしてアドバイザーである。
そして東京に出た後の梨花は、梨花自身の眼で自分の居場所を見つけねばならないのである。

本筋から離れるが、昭和58年で梨花と沙都子は小学5年生だから、ひかり号に乗るタイミングでは元号はちょうど平成に移行した頃であろうか。
当時は300系はまだ出ていなかったから、東海道新幹線の速達列車はまだ「ひかり」だったわけだ。
そこから20年でN700系が主流となり、のぞみ号は東京ー博多間は5時間で結べるようになったのだから、凄い時代になったものである。当時は東京一極集中のメインフレーム社会だった(と言っても今もだが)が、交通網やネットワークの発達に伴い、自分の置きたい環境に身を置くことは、平成元年に比べれば難しいものでは無いだろう。
近年、少しずつではあるが、IターンやJターンも盛り上がってきている。
果たして自分はどんな街で生き、どんな職場で働きたいのか。今の生活に消耗している人は今一度、自分のライフデザインやキャリアデザインを見直し、自分の居場所を見つけていって欲しい。そのために必要なものの一つが自立心である。

ハンガリー赤泥流出事件:危機から抜け出す都市ビジョンのあり方

3ヶ月も経たずに辞める新卒就職…企業分析が甘すぎただけでは?

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2021/10/03   センチュリー・大橋

そもそも合わない学校に行った時点で勉強はとてつもなく嫌いになる⓵

ひぐらしのなく頃に卒は、遂に古手梨花は北条沙都子の一騎打ちにまで発展させることが出来た。
まるでクロノトリガーのラヴォスコア戦を思わせる時空移動をしながら、互いに罵り合い、拳をぶつけ合う。何故か時空移動前のダメージはリセットされているが、沙都子から「嘘つき」と言われたことに激昂した梨花が反撃を加えるところで形勢逆転というところになった。

北条沙都子:ルチーア学園それにしても、である。
「高校生にもなって勉強くらい自分でしろ!!」
とは耳の痛いこと言葉であるが、沙都子が「嫌い嫌い」と「嫌い」を8回も連呼するほど勉強嫌いになったのは一体何が原因なのか。そうなってしまったことに梨花に責任は無いのかというのが疑問点として挙がってくる。
確かに「勉強に対するスタンス」という意味では梨花の主張は正しい。恐らく成功体験の多い人は梨花の主張に納得しやすいであろう。一方、挫折経験の多い人は沙都子の心情もわかるのではなかろうか。

本質的に沙都子にルチーアが合わない

思うに、沙都子を勉強嫌いにさせたのは、聖ルチーア学園で置かれた環境的な要因も大きい。
特に沙都子はルチーア学園に入るまで古手梨花の本性はよく知っていなかった。加えて沙都子はルチーア学園の他の女生徒とは全くウマが合わず、対人関係に苦労することになる。
こうしたトラブルというのは実は大人になっても有り得る問題だ。
高校という環境はある意味、少年少女が3年間辞められない職場と考えた方が現実的な学校の姿に近い。実際問題として会社は高校と仕組みが良く似ているのである。特に転職などは友人の紹介で入ると、立場の違いの変化や他の先輩との関係悪化を通じて気まずくなると言った話は珍しいものではない。
「友人の紹介で転職する」と言った人は誰しもが沙都子と似たような状態になり得ると見た方が良いだろう。
「友人に誘われて入った会社(学校)の社風(校風)が合わなくて孤立した」なんて状態になった場合、一人で入った時よりもストレスは大きなものとなる。
少し想像してみて欲しい。
あなたは友人の誘いでとある企業に転職した。転職先にどうにも肌の合わない先輩が多くいる。ある日、友人が先輩も同席するランチに誘ってきた。果たして同席したいと思えるだろうか。
聖ルチーア学園はミッションスクールであると同時にお金持ちが多く通う学校である。言ってしまうと、周りは皆、育ちが良い。古手家も実際には由緒正しき名家であるし、園崎家も裏社会の一員とは言え、やはり表向きは良い家柄に見えるだろう。
対する北条家は貧困家庭である。北条沙都子は言葉こそお嬢様言葉を使えど(本物のお嬢様曰く下品)それはペルソナの沙都子であり、わよね口調で喋る沙都子こそが地の沙都子なのだ。

大人だって合わない会社に入れば仕事は嫌いになる

確かにルチーア学園に入る前から沙都子は勉強が嫌いだったかもしれない。だが、ルチーアに入ったことで「更に勉強が嫌いになった」と見ることはできまいか。
少なくとも補習室に入る段階の沙都子は、うつ状態にあった可能性がある。

そもそもルチーア補習室にいる生徒の顔付きがうつ状態のそれである。
本当は辞めたいが、親に顔向け出来なくなるから辞められない。
恐らくここにいる女生徒は勉強が嫌いになるし、大学に行けるかはかなり怪しい。
現実世界の仕事とて大差はなく、古手梨花のように組織に馴染んだ人間にとって、その組織で行われる仕事や学業がハードなものであったとしても、人間関係が良好なら意外とやれてしまう。日本人は職場における人間関係は重視するが、逆に言うと人間関係が良好なだけでも、ある程度の不満は目を瞑れる面がある。
逆に言うと、仕事や学業そのものはハードでなかったとしても、人間関係が劣悪であると、それだけでパフォーマンスは目も当てられないほど低下するのだ。
そして悲しいかな、今の日本人は職場の人間関係に対する満足度はロシア以下、底辺のレベルに落ち込んでいるのである。

ハンガリー赤泥流出事件:危機から抜け出す都市ビジョンのあり方

3ヶ月も経たずに辞める新卒就職…企業分析が甘すぎただけでは?

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
進路選択   2021/10/02   センチュリー・大橋

「清掃員として時給1500円は高い」と言われる日本の薄給さが問題

毎日新聞社から「五輪清掃員が感じた失望」として、時給1500円で奴隷のように使われたという記事が波紋を呼んでいた。
「時給1500円って清掃員としちゃ高給だろ」
そんな声が犇めき合うTwitterだが、そうしたTwitterの反応には違和感を感じたものである。
まず、五輪業務ははスポット業務であり、レギュラーワークではないため、いくら高時給と言われようが仕事は持続しない。五輪が終われば案件終了となり、また次の仕事を探さなくてはならない。
それを加味すれば時給1500円は高いとは思えないのだが、それはそれとして、清掃員という仕事はエッセンシャルか非エッセンシャル(どうでも良い仕事)かの二極論で考えた時、どちらに位置するのかということである。

長崎県営バスと長崎本線

しかし誰かがやらなければならない

少なくとも清掃と言うのは、業務としてやるか否かを問わず、誰かがやらなくてはならない。
喫煙所を掃除する人がいなければ吸い殻の山であるし、新国立競技場の外はともすればビール缶がたくさん転がっているかもしれない。何と言っても手洗いの掃除は一番やりたくない。しかし、誰かが掃除をしなければ厠は御不浄となる。
2019年に台風15号が関東直撃をした際、南武線の1号車で満員の重圧に耐えきれず致してしまった御仁がいたと言われ、それが遅延の原因だったという伝説があるが、しかし「誰かが後始末をしなければ悪臭が充満していた」のである。
果たしてその掃除、時給1500円でやりたいと思えるだろうか?
私は時給2000円でもやりたくない。

日本はエッセンシャルワーカーの地位が低すぎる

コロナ禍になってからというもの、エッセンシャルワーカーという言葉が浸透したが、エッセンシャルワーカーはいなければ社会が回らない存在にも関わらず、その地位や賃金は低い。
恐らく多くのエッセンシャルワーカーは、東京の賃金でさえ年収にして300万行けば良い方であろう。いや、寧ろ年収300万に達したエッセンシャルワーカーは、医療業界とインフラ業界を除けば軒並み基本給が低いから、かなり残業を重ねているのではないか。不思議なことに年収が高くなればなるほど、実は社会にとってどうでも良い(いなくても回る)存在になる。
例えばメーカーの営業マネージャーはいないよりはいた方が良いが、いなくても社会は回る。SIerの営業マンなどもっと酷い。というよりあの業界はエンジニア以外必要ないだろう。営業をやるにしてはセールスエンジニアでない営業マンは完全に不要だ。
経営者はどうだ。それこそ人工知能に投資できる日本企業なら、意思決定はワトソン君に任せた方が良いのではないか。ワトソン君の方が他の取締役に忖度しない意思決定が出来るだろう。そうしたら受付嬢はペッパー君にされてしまうかも知れないが。

しかし、これほどITが進歩した時代になっても、トラックの運転(物流)は人にしか出来ないし、厠掃除も人にしか出来ないのだ。
今後ドローン配送が出来るようになれば、小さな荷物はドローンで任せられるかもしれない。だが、大きな荷物や大量の荷物を運ぶには人の介在が必要になる。
「清掃員の時給1500円は高いが何か?」
それはその通りだろう。相場から見たならば。
だが、誰かがやらなければならないにも関わらず、日本の相場が安いのではないかと考えることもできないか。
少なくとも、PCを扱うのに比べれば難しい仕事だぞ、厠掃除というものは。

与党批判だけでは支持は集まらぬ

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
就労形態   2021/09/12   センチュリー・大橋

よい仕事をさせてないーそりゃ社員だって盗みも働くさ<2>

太地町清掃センター

思うに「さぶれ」なる人物のSMBCソースコード流出騒動にしても、ブロードリンク社によるHDD転売事件にしても、これは氷山の一角と見るべきである。
ある意味でSIerの多重請負構造については、恐らく日本でしか成立できないビジネスとなるだろう。日本でそうした社員による盗みが少ない(或いは単純に発覚してない)のは、何も日本人がアメリカ人と違って善良な人の割合が多いというわけでは無い。同様に「盗まずにはいられない人」が少ないわけではない。やはり90%が次の3つの要因が揃えば盗みを働き得るのである。

1.盗む必要があること、あるいはそう感じられること
2.盗むという行為を正当化すする能力
3.見つからないと信じること

要は「さぶれ」なるプログラマーもブロードリンク社のHDD転売者も、この3つのどれかが当てはまり、ソースコードやHDDを盗んだのである。
さぶれ曰く「年収300万からもっと年収の良い会社に転職をしたかったから自分の力量を診断した」とのことで、理由は明確である。
これは「プログラムは書けてもコンプライアンスは知らない」ことによって起きた事件であり、悪意なく無知のままソースコードを盗んでしまったのだ。
それでも日本で盗みが少ないのは日本人が善良だからではない。アメリカ人と比べて臆病だからである。
もし日本のSI産業をそのままアメリカでやったら大変だ。いや、アメリカどころではない。日本以外では全く通用しないビジネスモデルである。よくもまぁ、こんな産業が2021年まで生き残ってきたものだと感心しかしない。勿論、悪い意味でだ。

衣食足りぬものに礼節は期待できぬ

「さぶれ」を雇用していたSESにしてもブロードリンク社にしても、働き手は労働時間の割に収入は良くない。恐らく毎月の手取りでは20万前後しかないだろう。
ちなみにダン・ケネディの父は給料が安い仕事を幾つか掛け持ち、真面目に勤務に励んでいたそうである。だが、そんな父のことをケネディはこう書いている。

全体として見れば、私の父以上の従業員を見つけることはできないだろう。いつも準備万全。時間を守り、有能で、態度も立派、自分に厳しく、殆ど監督を必要とせず、品質管理やものごとを正しく行うという倫理観を持っていた。
しかしながら、父は繰り返される盗みの共犯者でもあったのだ。そしてそれがばれる心配はなかった。その気前のいいシェフは、自分の車にもお楽しみ袋を入れていたに違いない。
(中略)
父がくち口にした十余りの言い訳を今も覚えている。
「給料が安いんだ」
「ホテルは金持ちが経営していて、ポークチョップのパッケージが1個(あるいはビーフステーキが5キロ)なくなったって惜しくもなんともないんだ」
「上司が脳たりんなのさ」
こういった具合である。事実、私たちは本当に、本当に、本当に食べ物が必要だった。

IT土方とも揶揄される日本のSI産業は多重請負構造に成り立っており、2次請け以下のSES社員は給料が安く、雇用も不安定である。
安定した雇用や地位、給料を求めて社内SEへの転職を望む者は数知れず、盗みは起きやすい環境にある。かくしてソースコードは盗まれるのだが、寧ろSMBCソースコード流出までよく表面化しなかったものである。
SIerも顧客のIT部門も猛省すべきであろう。

平均以上の賃金を出して結果を出すことを求めよ

ダン・ケネディは「顧客と関わる全ての従業員に良い仕事をさせ、良い職場環境と平均以上の賃金を出しなさい。ただし、これは気前が良いからではない。」と書いている。
魅力ある職場に出来れば単に離職率が下がるだけではなく、不祥事を避けることも出来る。もっと言うと「金出すから結果を出せ。その代わり成果出せないと解雇するぞ」という環境構築が必要というのがケネディの考え方のようだが、やはり会社を富ませるためにも従業員満足度の向上は必要なのだ。
それは下請け会社の人間とて例外ではなく、下請け(協力)会社の人間の不満を放置すると、いくら自社の社員の満足度を高めようが全て下に引っ張られるのである。
ここ最近、日本企業の不祥事が絶えない。
問題を起こした人間だけを懲戒(鳥海)山不祥寺送りにすれば万事解決、というわけにはいかない。
不祥事が起きた構造的な問題にしっかりと向き合い、原因を除去しなければ、再び不祥事は繰り返されるであろう。

労働関連記事

東京一極集中関連記事

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
就労形態   2021/08/19   センチュリー・大橋
PAGE TOP