横浜センチュリー

📰Side Beach Journal
下層ページタイトル背景

ビジネス

ビジネス 一覧

今更まとめる信用情報と信用スコア

 

信用情報と信用スコア

前回は「電子決済シェア争奪戦と選択のパラドックス」と題して電子決済について書いた。
ところで各報道記事では改めて言及されることは少ないようだが、クレジットカード(以下クレカ)は信用情報に基づいて評価されている。スーパーホワイトだとかブラックリストだとかいう単語を聞いたことがある人もいるだろう。
スーパーホワイト層はアメリカではthin fileと呼ばれるようだ。いつもニコニコ現金即決払いのため金融サービスを利用履歴を持たない層のことで、与信情報がないので逆に信用度が図れず、融資の際などに不利になる問題が指摘されている。政治クラスタには宇都宮けんじ氏が該当することをご存知の方もいらっしゃるだろう。 当然ながらこれらの信用情報の評価次第によってはローンやクレカの申請をしても通らないという場合も出てくる。  

一方QRコード決済は基本的に信用情報を必要としないので利用者へのハードルは低い。個人情報不要で登録ができるのも魅力だ。

とされてきた。 

QRコード決済をいくら行っても信用情報が積みあがらないという理由で、ワタシは現状クレカ払いをキャッシュレス決済の主軸としているが、2018年くらいから日本でも従来の信頼情報に加え「信用スコア」が導入され始めた。

 

だがここにきてQRコード決済を提供する各社、LINE、au、NTTドコモ、みずほ銀行との共同出資でソフトバンクも信用スコアサービスに参入し始めている。ただし「信用スコア」という言葉のイメージを気にして、どの事業者も「信用」を付けない名称で提供しているのだが。

従来からある信用情報は先に書いたようなクレカの支払いやローンの借入、携帯電話の分割料金の支払い状況などの利用履歴を集めたもので、クレカやローンなどの契約審査で使われる。つまり金銭のやり取りしか記録していない。

信用スコアは信用スコアサービスを提供する事業者が外部の提携企業から得た個人データをもとにAIが自動でスコアリングするものだが、従来の信用情報に加え、自身の購買情報やSNSの使用履歴等も含まれるのが特徴だ。

先行導入各国の場合

キャッシュレス大国のアメリカでは人種差別や男女差別を助長しないよう個人情報は審査情報に含めないとする一方で、社会保障番号と結びついているため転職や就職の際にも参照され、あまりにもスコアが低い場合には賃貸契約などができないなどの不利益を負う。サブプライム問題はそうしたアメリカの経済のシステムを背景を元に生まれた問題といえよう。

アジア圏でも徐々に信用スコアが浸透してきているが、特に先行導入している中国の芝麻信用(セサミクレジット)では、金銭周りの情報だけではなく、飲食店のドタキャン履歴から、社会的地位、学歴、職業、SNSを含む交友関係の広さ、どのような人物と繋がっているか、などもスコア化されているため、格差が広がる、信用スコアが結婚の自由を侵害するなどの懸念も見られ始めている。 

もちろんメリットもある。信用スコアが高ければデメリットはメリットとして働く。金融、医療、進学、結婚、ホテルやフライトなどの場面で優遇される。たとえばデポジットが不要になったり、後払いが可能になったり、金利が優遇されるといった形で飴と鞭の使い分けとしては非常に巧いと感じる。

長くなってしまったので、今回は信用情報と信用スコアの違い、その紹介にとどめ、次回は信用スコアのメリットデメリットの話を掘り下げたい。

ラムダ株の発見は実はオリンピック開催前

盗まれオープンソース化されたSMBCのソースコード

GAFA天下時代にホームページを無価値化させる3つの要因

≫ 続きを読む

電子決済   2021/08/29   センチュリー・大橋
タグ:ビジネス

すれ違い行き違いばかりの電話連絡:レガシーな通信習慣に変革を…

「そんなに電話せんでもメールしてくれればええのんに・・・」
未だに何か連絡がある度に電話連絡にこだわられるのはなんなのか。メールがあるのだからメールを使ってくれれば良いのに「まず電話」と来るのである。メールで出してくれればこちらも好きなタイミングで読めるし、何よりサイレントバイブレーションシンドロームに陥って電話機を持ち歩くのを止めた人間なので、未だにこの電話にこだわられる理由というのが本当にわからなかったりする。
一体なぜここまで電話にこだわられるのだろうか。

「通話ご遠慮ください」が多い

通常、私がオフを過ごす時は宅内で過ごすことがあまりないが、やはり外出先でも「携帯電話の通話はご遠慮ください」と書かれているスポットは多い。
電車内はもとより、カフェや図書館、或いは公民館なども、通話は遠慮して欲しいという施設が多いわけである。
ここにいる時に着信が来たとしても、まず出れることはない。だから携帯電話の電源そのものを切っているし、それなら持ち歩く理由も無いということで、携帯電話は持ち歩いていない。インターネットはタブレットかパソコンで足りるし、メールに関しては見ているわけである。
で、私が携帯電話を持ち歩いていないのはまぁ良いとして、外出先で通話を出来ない場面というのは多いのではないか?
運転中もそうだし、案外「通話できる局面」にいるケースは多くない。
片方がオフィスにずっといればいいが、互いに外回りの仕事だったりすると、延々と行き違いが発生してずっと連絡が取れないことも珍しくない。

「まずは電話でしょ」なレガシーで謎の商習慣

仮に携帯電話を持ち歩いていたところで、公共交通機関や図書館、飲食店にいる間は着信に出られないのである。会議中や客先での打ち合わせ中にも着信に応答するのは難しいだろう。少なくともマナー上あまりよろしくはない。通話に出られる局面というのは限られており、片一方がオフィスに確実にいられる環境作りが無いと厳しいであろう。
双方外周りに出ている状態では、絶望的なまでに連絡が取れなかったりする。

じゃあ何故こんな「まず電話」の習慣が続いているのか。
恐らくレガシーな暗黙の了解では、まだ「まず電話をするのが礼儀」と言うところなのであろうか。
「いやだから通話できない局面は多いんだよ。メールならどこでも見れるんだからメールにしようよ」と言いたいところである。
いい加減、LINEだのSkypeだのが出て何年経つのか。Slackのようなモダンなコミュニケーションツールが出ているのに、いまだレガシーな電話という手段。いい加減この習慣から脱却はできないものなのか。まだまだ先は遠い・・・。

≫ 続きを読む

  2019/08/22   センチュリー・大橋
タグ:ビジネス , 電話
PAGE TOP