横浜センチュリー

📰Side Beach Journal
下層ページタイトル背景

兵庫県NEWS

DESCRIPTION

兵庫県に関する記事や写真素材を記述する。

兵庫県知事選のPR担当者:自らの手の内を明かして炎上してしまう⓶

追い討ちをかける森けんと氏森けんと氏の証言

さて、今回問題に問われているのは、公選挙法における「買収」の疑惑であるが、無償の場合でも「専門家による労務の寄付行為」として法に抵触する恐れがある。
要約すれば「有償でも無償でもアウトの可能性が高い」と言うのが、今の斎藤陣営の置かれている状態なのだ。

鈴木エイト氏が感じた違和感

本記事を書いた日に、神戸市の鈴蘭台で開催された鈴木エイト氏の講演会に参加したのだが、鈴木エイト氏は今回の兵庫県知事選挙に違和感を感じていたのだと言う。
講演のメインテーマは旧統一教会に関することがメインであったが、兵庫県知事選挙についても触れている。

鈴木エイト氏が見た斉藤元彦氏の演説における熱狂は、何か通常の民衆による熱狂とは異なるように感じられたという。
また、演説などのために車から降りる際の斎藤氏は、スタッフに対して叱責をするような素振りがあり、心中穏やかではなさそうであったとのこと。
スライドで見た斎藤氏は確かに穏やかな目付きではなく、読売などで報道される「20m歩かされたことに対して叱責をする」と言う人物像と相違はない。

また、姫路で立花孝志氏の演説を聞いた際は、彼を品のない人と感じたようである。
演説中に新聞を読んでいる人に手を挙げさせ、まばらな様子を確認しては「あんな物読んじゃダメですよぉ!!」と陽気に喋っていたようだ。
少なくとも今回の兵庫県知事選は、鈴木エイト氏にとっても、講演会に参加した聴衆にとっても、違和感満載な知事選であったことは確かである。

なお、現在merchu社は休業中のようであるが、鈴木エイト氏が取材のために電話をした時は営業していたという(もちろん取材は断られたとのことだが)

「真実」などと言うものに軽々しく縋るものではない

講演の閉会の時に鈴木エイト氏が指摘したこととして「真実などと言う言葉を使うと怪しくなる」と言うものである。
真実などと言う言葉は安易に口にして良いものではない、あるのは事実であると言う氏の意見には、筆者も多いに賛同することである。

少なくとも今回の兵庫県知事選挙で示された《事実》は「大衆はコロっと作られた(虚実)世論に誘導することができる」と言うことであった。
その手の内を御丁寧にも晒してくれた株式会社merchuの折田楓氏の勇気あるnoteに拍手を送りたい。
例え虚実から始まるPRであっても、100回繰り返して築いた人気(民意)は事実に変わる。

「マスコミ憎し」の余りに「マスコミの逆張りできる俺カッケー」をしたい者が、ネットの真実(と言うなの虚実)にコロッと騙される。
安易に真実などと言うものを追い求めず、起きている「事実」と、起きていない「虚実」を「現実」的に見極める能力を養わなければ、人は何度でも騙されるであろう。
自らの手口をnoteに書き残してくれた折田楓氏は、実に勇敢な女性である。
 

ジャーナリズムに於いても必要な考え方

人柄重視なのに何故モンスター社員を雇ってしまう理由

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2024/11/23   センチュリー・大橋

兵庫県知事選のPR担当者:自らの手の内を明かして炎上してしまう⓵

選挙後も油が注がれる

斎藤元彦氏は本当に自陣営の人間を見直した方が良い。
兵庫県知事選挙2024において顕になったのは、民意というのはごく短期に間に覆すことが可能であり、かつ民意を操作するのに於いて「事実と反することを拡散しても人は容易に信じ込む」と言うことであった。
前回の記事では、斎藤元彦氏を勝利に導いた一要因として、立花孝志氏を取り上げたが、今回は折田楓氏を取り上げたい。

斎藤元彦氏の勝利後、なんと折田楓氏は斉藤元彦氏の勝利に向けた戦術を、事細かく書き記したnote記事を公開してしまった。
その記事はXに於いてい対立候補の支持者の目に留まり、公選挙法違反の疑いを持たれて大炎上している。

杜撰な情報管理

折田楓氏のnoteは実に詳細に勝利までの道筋が記されていた。
それはマーケティングの学習としては最適であるが、しかし情報j管理と言う観点で見れば最悪である。
通常、選挙に当たって候補者がプロモーションにおける、あらゆる戦術を駆使できるわけではないことを考えれば、専門的なことは事業者に依頼をかけるのは致し方ないと言えるだろう。
沖縄県知事の玉城デニー氏のランディングページ、京都市長選を戦った福山和人氏のYoutube広告にしても、やはり専門的な知識を持つプロに依頼をしていると考えられる。
しかし、だからとて当の事業者が「⚪︎⚪︎さんから依頼を請けてこんな作業をしてました!!」などと言うことは言わないものである。
通常であれば守秘義務の範囲であると考えられるし、公開する理由はないからだ。

その機密になっていても不思議でない情報を、あろう事かnoteとしてネタにし、公開してしまった。
公開したnoteの内容は公選挙法違反の疑いが持たれるものであり、知事選後の第二ラウンドがスタートしてしまったのである。

消しても変えても残りすぎている証拠…証拠…証拠

折田氏のnoteはその後に渡り、改訂やら修正やらが加えられて公開状態は維持されている。
しかしnoteだけに飽き足らず、動画にまで証拠を残してしまっているのだから驚きである。

少なくとも折田氏を含めた株式会社merchuの構成員は、斎藤氏が失職した段階から再選の準備を始めていたようである。
今回の問題に関しては、筆者も神戸新聞に一連のスクリーンショットやnoteのWEB魚拓を提供し、取材の依頼を行ったが、日が明けて見れば火は燃え広がっており、株式会社merchuのホームページは3ページしかない薄っぺらさ、インスタは非公開になるという惨状である。

加えて森けんと氏の証言もまた追い討ちである。
味方から恵まれていないのか、斎藤陣営のボロが出過ぎなのだ。

ジャーナリズムに於いても必要な考え方

人柄重視なのに何故モンスター社員を雇ってしまう理由

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2024/11/23   センチュリー・大橋

斎藤元彦が兵庫県知事に返り咲く<深刻>な理由⓶

立花孝志の暗躍

少なくとも2024年の兵庫県知事選挙において、斎藤元彦氏勝利の立役者として、立花孝志氏の存在は外せないだろう。
今回の兵庫県知事選に立候補はしていたものの、最初から当選する気はなく、選挙ポスターにおいても斎藤元彦無実説を主張していた。
つまり兵庫県知事選挙2024は斎藤元彦氏の選挙カーが2人分存在するような状態なのである。

NHK党による選挙クラッシュ

また、座間市議会の片岡将志議員(NHK党)により、稲村氏の公選挙法違反が指摘され(実際には違反していなかった)対応に追われることとなった。
一方で立花氏は百条委:奥谷氏の自宅兼、事務所の前にて街宣を実施。
メガホンで「奥谷でてこい!!」などと言う脅迫行為を行なっていた。
その様相は反社会的勢力そのものである。

しかし、資金は一体どこから得たのであろうか。
現在、立花氏のYoutubeは収益化できない状態であり、生計を支えるのはスナックでのアルアバイトだと言う。
2025年に行われる南あわじ市長選挙では立候補を決めており、株式会社FCチャンネル代表取締役の林尚弘氏が支援を表明している。
兵庫知事選においても資金提供を受けていれば、氏が思う存分活動できることも納得できよう。

対立候補はN国対策に追われ、斎藤元彦氏はその間、自身の主張に専念することができる。
実際に結託があったか否かはさておき(実際に結託していた場合は選挙犯罪になるが)斎藤氏としては立花氏を「赤の他人」として放置すれば良いので、好条件が整ったというわけである。

兵庫県政の混乱長期化は避けられない

斎藤氏が有利になる条件は多くある。
10月25日の県議会における百条委員会秘密会の音源が流出したことも、民衆の感情に火をつけることに一役買ったであろう。
この流出経路がどこから行われたのかに些か疑念はあるが、一つだけ確かなことは、兵庫県政混乱の長期化は避けられないということである。

そして今回の選挙戦は選挙期間中に於ける民衆感情の変動も見逃せず、対立候補として出馬した清水氏も「民意の変化を掴み取れなかった」と述べている。
筆者自身、9月より神戸に移り住んでいるが、やはり「何が起きたのか良く分からない」と言うほど意味不明な選挙であった。

兵庫県政の長期不安定化は避けられない。
石丸伸二氏と斉藤元彦氏は、選挙の流れを明らかに変えている。
東京都では小池百合子氏が続投しているが、小池氏は「テレビの女帝」である。
しかし、兵庫県知事選挙では「ネットの王子」が勝つ流れとなった。
マスメディア戦と異なり、SNS戦は「嘘も立派な武器」である。
嘘を吐くのは一瞬でできるが、反証には非常に時間が掛かる。
だが「嘘をついても大衆を熱狂させて票にしてしまえばコッチのもの」と言うのもまた、民主主義の持つ本質である。

稲村氏や清水氏が知事になっていたら兵庫県の混乱の収拾はできたかもしれないが、よりによって斎藤氏が当選してしまったため、兵庫県政治の混乱は続くであろう。
全く、仕事の都合でなければ、京都に戻りたいところである。

ジャーナリズムに於いても必要な考え方

人柄重視なのに何故モンスター社員を雇ってしまう理由

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2024/11/19   センチュリー・大橋

斎藤元彦が兵庫県知事に返り咲く<深刻>な理由⓵

混迷極める兵庫県

ヒョーゴスラビアの事態は極めて深刻である。
2024年の県知事選で斎藤元彦氏が再選してしまったからだ。

県職員に対するパワーハラスメントの疑惑で不信任決議が出ていた斎藤元彦氏は、2024年の選挙で稲村和美氏を抑えて勝利した。
これも民意と言えばそれまでであるが、稲村和美氏の言うように「何と向き合っているのか違和感があった」選挙であった。
争点も定まらず、対立軸も「保守vs革新」と言う方式ではない。

[ネットvsマスコミ]と言う構図だったのだ、
そのため、マトモな政策論争にならず、稲村氏以外の候補者も「何と争っていたのか」がよく分からない状態になっていたであろう。

ネットvsマスコミ戦はネットの勝利

非常に宜しくないことであるが、今回の選挙は[保守vs革新]ではなく[ネットvsマスコミ]と言う構図であったことだ。
そしてネットが勝利した。
ある意味で「最悪の姿」での決着である。

「最悪の姿」と言うのは、マスメディアに対抗するネットメディアによる「斎藤元彦は嵌められたんだ」と言わんばかりの風評が出回っていたのだ。

「あんなイケメンが 悪さ (ワルサ) するはずがない」
「斎藤前知事は無実だった!!」
「そうか県職員が逝ったのはパワハラやのうて不倫がバレたからか!!」

こんな俗説が出回り、瞬く間に斎藤前知事は現知事に返り咲いてしまったのだ。
そして「マスコミは偏向報道が激しいから嫌い」と言う視点が先立ち、事実の検証と言う視点はない。
ただ「アンチマスコミの対抗手段」としてネットメディアに依存するようになっただけであり、そこに「三現主義」の視点はない。

政治の世界で必要な「品質管理三現主義」の視点

「マスコミは偏向報道をするから嫌いだ!!」と言うのであれば、それはそれでやむを得ないことである。
マスコミが嫌いな人間にマスコミを参考にしろと言うのは無理なのだ。
もとより「中立なメディア」などと言うものが幻想なのであって、それでもマスコミは(表向き)一応は、ある程度の中立性を担保している素振りは見せている。
それでも会社としての色は出るのであるから、複数の情報源を当たって総括することが必要だ。

一方で、ネットメディアには発信者の思想がダイレクトに反映されやすいと言う特徴がある。
今回の兵庫県知事選挙には動画メディアがかなり選挙の判断材料にされたようであるが、動画には「自分のペースで視ることができない」と言う短所があり、まさに発信者のペースなのである。

ここで必要なのは品質管理検定でも出題される「三現主義」の視点である。
品質管理の三現主義とは「現場を見て•現物に触れて•現実的に考える」と言うことである。
この現実的に考えるためのベースになるのは統計データであり、品質管理検定の2級以上になれば、嫌と言うほど統計手法を学ぶこととなる。

少なくとも今回のパワーハラスメントに関する庁内アンケートでは4568人の回答者中、59人が目撃などにより検知しており、これらの人から聞いた人数は466人、そこから噂が広まって知った人は1225人いることになっている。

この数字を以て「パワハラはあった」と断言することはできないからこそ、百条委による審議があるのである。
尤も「アンケートは偽造できる!!」と叫ぶ者もいるが、そういう陰謀論しか信じないような者には、何を言っても無駄である。
マスコミの偏向報道が嫌いだと言うのなら、それは大いに結構なことである。
だが、マスコミの偏向報道が嫌いだと言うなら、まずは現場に行って事実を確かめ、現物(利害関係者)に触れ。現実的に考えるべきである。

しかし、今回、とある男のネット戦術によって大衆は見事に扇動され、気が付けば斎藤元彦ヒーロー説、被害者説が出回り、当選を果たしてしまった。

前回の選挙より10%以上も投票率を上げての当選であるから、紛れもなく民意である。
その当選の裏で暗躍した男がいる。
立花孝志である。

ジャーナリズムに於いても必要な考え方

人柄重視なのに何故モンスター社員を雇ってしまう理由

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2024/11/19   センチュリー・大橋
PAGE TOP