防災手帳、ごぞんじですか?
もう最低でも20年は「異常気象」と呼ばれていますが、近年はつとに水害が多いようですね。各地の皆様ご無事でしょうか。
ハイチでも大きな地震があり犠牲者が出ています。日本でもこの数日大きめの地震が起きているので今一度気を引き締めたいと今日はミニマリストでも、日頃すべてをスマホにINしている方にも、ぜひ1人最低でも2枚は印刷してほしいもののご紹介です。
もちろん、回し者でもなんでもないので無料でダウンロードできるものをご紹介しますよ!
さっそくですが皆さんは「防災手帳」って聞いたことありますか?
ご関心のある方ならお住まいの自治体が無料配布しているそれを手にした人もいるかもしれないですね。
でも自治体によってはコンパクトな形になっているそれも、また別の自治体によっては携帯に不便な大きなサイズだったりもします。
とっても気に入った別な区の防災手帳、親切にも最寄のガス会社さんの連絡先などが入っていますが、自分の区にはなじみません。
そんなときはこちらのサイトから無料ダウンロードできる防災手帳を印刷して1つを携帯し、1つを防災用品の入ったカバンに入れておくことを最近はお勧めしています。
「防災手帳」を無料ダウンロード【災害時の家族のお守りに】
※少し下のほうにスクロールすると印刷用のPDFがあります
「防災手帳」を無料ダウンロード【災害時の家族のお守りに】”最低限必要な「わたし・家族の情報」「緊急連絡先リスト」「避難場所へのルート」「貴重品番号リスト」「災害用伝言ダイヤル171」を用紙1枚にまとめました。”
と紹介されています。この防災手帳の配布元はTOLOT(トロット)という、スマホに溜まった写真を使ってアプリで簡単に本やカレンダーや手帳が作れる印刷・製本サービスです。
元が印刷や製本を本業としている会社さんなので、防災手帳も無料とはいえデザイン性が高く、すっきりとした作りになっています。
ちょっとしたコツとちょっとしたうんちく
電気の使えない状況が長続きすればスマホの電源もいずれ落ちてしまいます。わずかな手間をかけるだけで災害時の利便性はぐんと上がるでしょう。
貴重品の番号リストがあるので管理には気を付けてください。用は入れているカバンなり財布なりを落とさないでねということですが。
余談ですが、災害時は印鑑や通帳が手元になくても災害時の特別措置によって、本人確認さえできれば口座にあるお金を引き出すことができるようになっています。顔写真入りの身分証で本人確認を行うわけですが、銀行の番号などを控えておけば仮に遠方に避難した場合でも窓口での手続きがスムーズに進むと思われます。
パソコンがない!プリンターがない!
そんな場合でもコンビニプリントでなんとかなりそうです。
スマホ内のPDFをコンビニで印刷するにはどうしたらいいの?:ITコンシェルジュ
できることをできることから、少しずつ備えていきましょう。