横浜センチュリー

📰Side Beach Journal
下層ページタイトル背景

水道

水道 一覧

【独占取材!!】呑川増強幹線整備事業説明会レポート❷

呑川増強幹線整備事業説明会に関してわかっていることは、ここで整備事業を終えたとしても、蒲田地区の水質改善にまでは繋がらないらしいということだった。よってこの整備事業が終わっても、蒲田は蒲田で別途やらないと、蒲田の呑川は引き続き臭いままである。
と同時にいくつか気になることもあった。着席率こそ80%程度あったものの、当事者意識を持っているのがシニア層ばかりであった。

地域に対する帰属意識の無さ

目黒区といえばウィキペディア上に掲載されている人口が2019年8月段階で27.72万人。見事なミラーヒットであるが、八雲住区センターに集まったのは見事にシニア層で固められた。
30代以下は2人、40代1人と言ったところだろうか。
開催された時間は日曜日の14時-15時の1時間。決して余裕のない時間ではない。ここに一つの大きな問題が見受けられた。
この状況をTwitterで呟いたところ「今の日本の民主主義が機能していないのはパトリオティズムの欠落がある。右も左も当事者意識に欠けている」という反応をもらった。
これについては全面的に同意というわけではないが、しかし地域への帰属意識の低さが低投票率ともリンクしていることが感じ取れる。
税金や年金保険料と言った国政と比べると身近には感じないかもしれないが、一方で都が決定した今回の呑川幹線増強整備事業は暮らしに直結する問題であり、かつ方針を決めた都や施工に関わる事業者への質疑も可能な場が設けられている。そこに当事者意識を持っているのがほぼシニア層しかおらず、20代に至っては白人男性一名のみという有様であった。
このことはミドル以下の層には、地域に対する帰属意識が希薄な人が多いということの現れでもある。
Twitterには愛国思想を掲げた発言は多く見られる。その割に着席したのはTwitterをやっていなそうな高齢者ばかりであった。
これが「右も左も当事者意識に欠ける」という返信が腑に落ちる要素であり、深刻な政治離れを感じるものであった。

民営化した後はどのように管理していくのか

呑川増強幹線増強整備事業は2020年から4~5年のスパンをかけて行われるものだ。東京オリンピックの年に工事スタートなので、東京オリンピック時の東京湾トライアスロンはどう考えても大腸菌まみれのままだが、同時に気掛かりになることもできた。
果たしてコンセッション方式による民営化後、これらの事業はどのように継続していくのか、ということである。
今は都が主導でやっているからこそ行える事業であるが、果たして民営化後、こうした事業はどう継続されていくのだろうか。或いは放棄されるのかというのは気になるものであった。
今後、竹中平蔵手動で水道は民営化が進むのは既定路線であろうが、水道は命にも直結する問題であるし、もちろん民営化したと言っても工事中のものは都が引き続き管理するであろうが、果たして呑川の蒲田周辺は今後も臭いままなのかどうなのか。今回の説明会ではそうした質問をする時間を取れなかったが、先行きは色々と不透明なものである。

≫ 続きを読む

  2019/08/19   センチュリー・大橋

【独占取材!!】呑川増強幹線整備事業説明会レポート❶

「独占取材!」なんて銘打ったものの、その実態は単に誰も興味を示さなかったからであって、別に独占取材したかったわけでもなんでもない呑川増強幹線整備事業説明会。以前、蒲田の技術書博へ行ったときに、あまりに臭った呑川の存在が気になっていた。
昨今、東京オリンピックのトライアスロンの水泳開催が下水まみれの東京湾ということで物議を醸しているが、その東京湾に下水を注ぐ川の一つ、呑川について、河川増強の説明会があるので行ってみようと考えたからだ。

雨水下水合流式排水

東京湾がなぜ大腸菌がたくさん湧くほど汚いのか。それは東京湾に注ぐ河川が下水を湾に注ぎこむからである。
特に大雨が降った際、下水と雨水を交えて川へ排水してしまうため、川がだんだんと臭くなってくるのだ。
呑川は蒲田に行くと極めて強い腐卵臭を放っており、衣類に染み込んでいるのではないかと妄念を抱くほどに長時間、河川に立っていられない。そんな呑川も元々は『呑めるほど綺麗な川』ということが名前の由来だったようで、まだ関東が未開の地だった時代、集落が形成されていた。そんな呑川がおかしくなってきたのは高度経済成長期以降のことで、今もまだ高度経済成長期頃の遺物により、環境に深刻な影響を与えているわけである。

当たり前だが東京オリンピックには間に合わない

呑川増強幹線整備事業は過去に水害が起こった世田谷区の深沢地区、目黒区の八雲地区が75㎜までの雨が降っても大丈夫なよう、世田谷区立三島公園から東工大目黒キャンパスまでをシールド工事によって雨水をタンキングするスペースを作り、晴れた時に水再生センターへ流し込む仕組みだ。
PGNlbnRlcj48YSBkYXRhLXBpbi1kbz0iZW1iZWRQaW4iIGRhdGEtcGluLWxhbmc9ImphIiBkYXRhLXBpbi13aWR0aD0ibGFyZ2UiIGhyZWY9Imh0dHBzOi8vd3d3LnBpbnRlcmVzdC5jb20vcGluLzg2MTY2NTM0MTE5MDcwNjUzNS8iPjwvYT4=
埋め込みタグ
今まで50㎜しか耐えられなかったところを75㎜耐えられるタンキング場所を新たに作ると考えるのが正解であろうか。
これによって期待できる効果としては、概ね世田谷区~目黒区周辺に関しては大雨に強くなると同時に、環境は改善することが見込まれる。

環境美化のためのシールド工事ではない

環境は幾分か改善が見込まれるものの、しかし今回のシールド工事は環境美化のための工事では決してない。やはり蒲田の水質も幾分向上するかと言えば、それは別問題であることが返答された。あくまでも対策としては洪水対策のための工事であり、環境対策としては二の次のものであるということは注意が必要か。
仮に環境問題にも多少は改善の気配があるにしても、まず着工が2020年に入ってからである。つまるところ、どう頑張っても東京オリンピックには間に合わないということ。いずれにしろ今のままでのトライアスロン大会は、大腸菌耐性を試す競技にしかならないだろう。
なお本工事に当たって、たて穴工事を行う事業者は株式会社守谷商会。トンネル工事は株式会社不動テトラが担当する。

≫ 続きを読む

  2019/08/18   センチュリー・大橋
PAGE TOP