横浜センチュリー

📰Side Beach Journal
下層ページタイトル背景

環境問題

環境問題 一覧

川崎南武物語-台風19号の爪痕を歩く❶

川崎市幸区の多摩川河川敷

令和元年の台風19号は記録的な雨に見舞われる災害となった。房総半島の被害は取り立てて大きく、千葉が元々の地形として島であったこと、かつ政府の対応も遅かったことで、住民は心身ともに削られることとなった。
一方、川崎は川崎らしい荒れ方を見せ、武蔵小杉のタワマンは狂気の厠、南武線のラッシュで腹を下して散布する者あり、流石はカワサキであると言わざるを得ない荒れっぷりであった。
その荒れようは勤務先の川崎のとある工場でも大きな話題となり、食事中に話題にしないよう堪えるのは大変だったものである。

かつてのオアシスは今…

臭気や瘴気にまみれた南武線だが、それでも多摩川河川敷はオアシスであった。多摩川の水は普段はなかかな澄んだもので、撮る角度によっては漫画の世界のように青い。

台風19号の前にも15号という、これまた強い台風はあったものの、15号は多摩川河川敷の姿を様変わりさせるほどまでにはならなかった。すぐに元通りの多摩川に戻ってくれたものである。しかし、19号の影響力はすさまじいものがあった。

川崎リバーサイドパークはバンカーだった場所が池になっており、落とせばそのまま1ペナルティーが発生する状態だ。大田区側はサイクリングロードが泥で埋まってしまい、その泥が「道だ」と勘違いした私は泥に深く足を突っ込む羽目になる。
持っていかれる靴、汚れるシャツとズボンはもう見るに堪えない醜態ぶり。そんな私を見ていた自転車乗りの青年はあまりの泥の凄まじさに立ちすくみ、そして私にこう聞いた。

「こ、これどうやって帰ったら良いんですか?」
「私に聞かれても(苦笑)」

思わず「いやいや、君、私の惨状を見てたでしょ(笑)」と思いつつ、再び川崎リバーサイドバークに戻ってズボンを水で洗ってその時は帰ったが、二週間程度では泥は殆ど乾かなかったということである。
台風19号はそれまでのカワサキの地形を変えてしまった。南武線沿いの貴重なオアシスも、堆積した泥が見事に景色を変えてしまったのだ。

≫ 続きを読む

  2020/01/06   センチュリー・大橋
タグ:環境問題

下がらぬ多摩川の水位<ー堆積した土砂で緑道が消滅!!ー>

台風19号の影響力は1週間経った川崎で尚残っている。多摩川の水位が下がらないのだ。
前回は六郷土手からの多摩川の様相を眺めていたが、改めてガス橋から川崎方面へ南下してみると、改めて台風19号の影響力が伺える。
ガス橋から更に南下すること約1㎞。多摩川大橋を渡って大田区に入ると、堆積した土砂によって緑道が埋まっていたのだ。

膝下まで埋めてくる堆積土砂

大田区の緑道は土砂によってほぼ消失している。それでも人の足跡があるからそこを歩いてみようと思うと、ズボっという音と共に自分の体が埋まって行く。
靴は完全に土砂に飲まれ。膝下まで足を埋め尽くしてしまう。
その状態を見ていたとある若者もまた、自転車を押しながら自分の帰り道に困っていた。
少し歩くと再びその若者が立ち尽くしており、一言「これどうやって進めば良いんですか?」と尋ねてくる。尋ねられたところで「貴男さっき私がどんな目に遭ったか眼前で見てたでしょ(苦笑)」と返すしかないのだが、それくらいに絶望的な程に土砂は堆積している。
加えて大田区や川崎市は下水は合流式なので、堆積した土砂には排泄物が混じっていることが更なる絶望を誘ってくる。その事実を裏付けるかのように腐卵臭が私から漂い、これが学校生徒だったら確実にイジメの対象になりそうだと思うくらい絶望的な臭いが私から発せられていた。
川崎市側は堤防の上に歩道が整備されているため、再び川崎市側に戻って帰ることになったが、無論、川崎市側も土砂の堆積が凄まじいことになっている。
リバーサイドバークゴルフ場は湿地と化し、バンカーに落とせばそのまま池ポチャで1ペナルティー発生する状態となった。土砂でグリーン以外が埋まったのか、普段は緑に覆われたゴルフ場が茶色に染まっている。
土砂でうめつくされたさいわい歩道橋近くの憩いの場(川崎市幸区)
さいわい歩道橋の近くにあるこの憩いの場も、土砂によってコンクリートが埋まり、立ち入ることができない。
残念ながら翌週も台風20号と21号によるダブル台風の影響を受ける可能性が予報で出ており、かつ22日も大雨の可能性が示唆されている。
当面、これらの土砂が固まることはないだろう。そして、埋められた緑道を復活させるには大きな工事が必要になりそうだ。
果たして住民が緑道を歩いて探索できるのはいつになるのか。先行きは良くなさそうである。

≫ 続きを読む

  2019/10/20   センチュリー・大橋
タグ:環境問題

はたして現代のヤング層からミドル層は何に帰属意識を感じているのか

先日、呑川の増強整備事業説明会に行ってみたが、地域生活に関わることであるのに、驚くほどミドル層以下の人間が少なかった。
古谷経衡氏のネット右翼の研究では2013年段階でおよそ38.5歳だから、現在ではちょうど40代前半で課長を務めていそうな人間がネット右翼のメインジェネレーションと言える。
しかし、そんなメイン年齢層の彼らが地域の生活に関わる説明会に姿を現さなかったのである。

ネット右翼の特徴と現実

古谷経衡氏はネット右翼を次のように定義している。
「中国、韓国、朝日新聞のどれかが嫌い。それだけ。」
だいたいこれで間違っていないであろう。特に朝日新聞と韓国を嫌う理由は慰安婦問題という一本の線で繋がっている。何故か朝日新聞の誤報(吉田証言)が韓国の慰安婦問題を刺激し、決定打を与えたと考えている。
とりあえずここは朝日新聞がどうこう言う項目ではないので詳しくは書かないが、ある程度真相を知りたいと思うのであれば九州大学の学術リポジトリをご参照いただきたい。140Pほどあるが、国立大学の出す情報源にアクセスできるのであるから、そこいらの動画よりよっぽど信憑性がある。

さて、今回は「ネット右翼の特徴」というところについて見てみたい。
大雑把に言うとネット右翼の特徴はこんなところである。

・嫌韓/嫌中に基く愛国発言が多い
・Twitterプロフィール/ヘッダー画が桜か日の丸か富士山
・自己紹介欄に目立つ「日本が大好きな普通の日本人」

だいたいこんな感じだ。
古谷氏の見込みだとこうした人は日本で約200万人いると言われている。
比較的都会部に多いと言われるこれらの属性であるが、じゃあ先の水道工事事業の説明会に来たのかと言えばNoである。
Twitterどころか2chすら知らなそうなシニアが着席した層の主体だ。
「日本が大好きな普通の日本人」と言うのがよく見る彼らのプロフィールなのであるが、しかし身近な生活に関わる政治行事に彼らの姿が無かったというのはどういうことだろうか。なお、私も日韓断交デモの視察には行っているので、古谷氏の言うネット右翼の主流年齢層には概ね実感があり、最近は若い人も増えているのが現状だ。

シニア層とミドル層以下で『社会』の定義が異なる

一つ感じたことであるが、どうもシニア層とミドル層以下では『社会』と感じるものの定義が異なるようである。
まずシニア層は地域に対する帰属意識があり、文字通り地域社会の中に自分が存在しているという認識を持っている。
一方、ミドル層以下の年齢で地域に対する帰属意識を持つ者は少ないということになる。
北海道で行われた韓国人観光客への歓待に関し、いわゆるネット右翼の「韓国からの観光客なんて来なくてもやってけるだろ」という反応はあったものの、彼らのうちの誰一人として「韓国が来なくても俺が北海道で金を使ってくるぞ!」と言った者は見かけることは無かった。
だからこそ「なら韓国人の消費額相当を貴方たちが使ってよ!」という不満で切り返されるわけで、ネット右翼が国土や郷土に帰属意識を持っていないのは、ネットですらよく見られる傾向なのかもしれない。逆を言えば、その部分に関しては「普通の日本人」と大差は無いのだろう。
ネット右翼の主流層は概ね44歳とヤング層。そんな彼らにとって『地域や国土は社会ではない』ということになる。
なら果たして彼らにとっての『社会』とはなんであろうか。

≫ 続きを読む

  2019/08/19   センチュリー・大橋

【独占取材!!】呑川増強幹線整備事業説明会レポート❷

呑川増強幹線整備事業説明会に関してわかっていることは、ここで整備事業を終えたとしても、蒲田地区の水質改善にまでは繋がらないらしいということだった。よってこの整備事業が終わっても、蒲田は蒲田で別途やらないと、蒲田の呑川は引き続き臭いままである。
と同時にいくつか気になることもあった。着席率こそ80%程度あったものの、当事者意識を持っているのがシニア層ばかりであった。

地域に対する帰属意識の無さ

目黒区といえばウィキペディア上に掲載されている人口が2019年8月段階で27.72万人。見事なミラーヒットであるが、八雲住区センターに集まったのは見事にシニア層で固められた。
30代以下は2人、40代1人と言ったところだろうか。
開催された時間は日曜日の14時-15時の1時間。決して余裕のない時間ではない。ここに一つの大きな問題が見受けられた。
この状況をTwitterで呟いたところ「今の日本の民主主義が機能していないのはパトリオティズムの欠落がある。右も左も当事者意識に欠けている」という反応をもらった。
これについては全面的に同意というわけではないが、しかし地域への帰属意識の低さが低投票率ともリンクしていることが感じ取れる。
税金や年金保険料と言った国政と比べると身近には感じないかもしれないが、一方で都が決定した今回の呑川幹線増強整備事業は暮らしに直結する問題であり、かつ方針を決めた都や施工に関わる事業者への質疑も可能な場が設けられている。そこに当事者意識を持っているのがほぼシニア層しかおらず、20代に至っては白人男性一名のみという有様であった。
このことはミドル以下の層には、地域に対する帰属意識が希薄な人が多いということの現れでもある。
Twitterには愛国思想を掲げた発言は多く見られる。その割に着席したのはTwitterをやっていなそうな高齢者ばかりであった。
これが「右も左も当事者意識に欠ける」という返信が腑に落ちる要素であり、深刻な政治離れを感じるものであった。

民営化した後はどのように管理していくのか

呑川増強幹線増強整備事業は2020年から4~5年のスパンをかけて行われるものだ。東京オリンピックの年に工事スタートなので、東京オリンピック時の東京湾トライアスロンはどう考えても大腸菌まみれのままだが、同時に気掛かりになることもできた。
果たしてコンセッション方式による民営化後、これらの事業はどのように継続していくのか、ということである。
今は都が主導でやっているからこそ行える事業であるが、果たして民営化後、こうした事業はどう継続されていくのだろうか。或いは放棄されるのかというのは気になるものであった。
今後、竹中平蔵手動で水道は民営化が進むのは既定路線であろうが、水道は命にも直結する問題であるし、もちろん民営化したと言っても工事中のものは都が引き続き管理するであろうが、果たして呑川の蒲田周辺は今後も臭いままなのかどうなのか。今回の説明会ではそうした質問をする時間を取れなかったが、先行きは色々と不透明なものである。

≫ 続きを読む

  2019/08/19   センチュリー・大橋

【独占取材!!】呑川増強幹線整備事業説明会レポート❶

「独占取材!」なんて銘打ったものの、その実態は単に誰も興味を示さなかったからであって、別に独占取材したかったわけでもなんでもない呑川増強幹線整備事業説明会。以前、蒲田の技術書博へ行ったときに、あまりに臭った呑川の存在が気になっていた。
昨今、東京オリンピックのトライアスロンの水泳開催が下水まみれの東京湾ということで物議を醸しているが、その東京湾に下水を注ぐ川の一つ、呑川について、河川増強の説明会があるので行ってみようと考えたからだ。

雨水下水合流式排水

東京湾がなぜ大腸菌がたくさん湧くほど汚いのか。それは東京湾に注ぐ河川が下水を湾に注ぎこむからである。
特に大雨が降った際、下水と雨水を交えて川へ排水してしまうため、川がだんだんと臭くなってくるのだ。
呑川は蒲田に行くと極めて強い腐卵臭を放っており、衣類に染み込んでいるのではないかと妄念を抱くほどに長時間、河川に立っていられない。そんな呑川も元々は『呑めるほど綺麗な川』ということが名前の由来だったようで、まだ関東が未開の地だった時代、集落が形成されていた。そんな呑川がおかしくなってきたのは高度経済成長期以降のことで、今もまだ高度経済成長期頃の遺物により、環境に深刻な影響を与えているわけである。

当たり前だが東京オリンピックには間に合わない

呑川増強幹線整備事業は過去に水害が起こった世田谷区の深沢地区、目黒区の八雲地区が75㎜までの雨が降っても大丈夫なよう、世田谷区立三島公園から東工大目黒キャンパスまでをシールド工事によって雨水をタンキングするスペースを作り、晴れた時に水再生センターへ流し込む仕組みだ。
PGNlbnRlcj48YSBkYXRhLXBpbi1kbz0iZW1iZWRQaW4iIGRhdGEtcGluLWxhbmc9ImphIiBkYXRhLXBpbi13aWR0aD0ibGFyZ2UiIGhyZWY9Imh0dHBzOi8vd3d3LnBpbnRlcmVzdC5jb20vcGluLzg2MTY2NTM0MTE5MDcwNjUzNS8iPjwvYT4=
埋め込みタグ
今まで50㎜しか耐えられなかったところを75㎜耐えられるタンキング場所を新たに作ると考えるのが正解であろうか。
これによって期待できる効果としては、概ね世田谷区~目黒区周辺に関しては大雨に強くなると同時に、環境は改善することが見込まれる。

環境美化のためのシールド工事ではない

環境は幾分か改善が見込まれるものの、しかし今回のシールド工事は環境美化のための工事では決してない。やはり蒲田の水質も幾分向上するかと言えば、それは別問題であることが返答された。あくまでも対策としては洪水対策のための工事であり、環境対策としては二の次のものであるということは注意が必要か。
仮に環境問題にも多少は改善の気配があるにしても、まず着工が2020年に入ってからである。つまるところ、どう頑張っても東京オリンピックには間に合わないということ。いずれにしろ今のままでのトライアスロン大会は、大腸菌耐性を試す競技にしかならないだろう。
なお本工事に当たって、たて穴工事を行う事業者は株式会社守谷商会。トンネル工事は株式会社不動テトラが担当する。

≫ 続きを読む

  2019/08/18   センチュリー・大橋
PAGE TOP