横浜センチュリー

📰Side Beach Journal
下層ページタイトル背景

地方政治

地方政治 一覧

菅義偉「緊急事態宣言は必要ない」⇒世間はそうは思っていない模様

会見に臨む小池都知事

東京都の新型コロナ感染拡大が止まらない。
224人、243人と新規感染者数は増大を続けており、今後も1日当たりの新規感染は増えていくだろう。
小池都知事は「夜の街」を名指しで主要感染源と位置付けたが、なんのことはない、既に「昼の街」でも感染の拡大は続き、満員電車への乗車などで伝染しやすい環境作りが整っているため、一日当たりの新規感染者数が「本来あるべき姿」に戻っただけのことだ。
よって何の対応も取らなければ東京都での新規感染者は増大し、GoToキャンペーンによって全国への拡散が進むだけの話に過ぎない。
小池都知事は「都民の移動は自粛を(後に訂正)」と呼びかけたが、これに対する菅官房長官の対応は「移動の自粛を一律に要請する必要があるとは考えていない」という反論であった。
最終的に小池都知事は政府に足並みを揃えることになったが、果たして世間は菅官房長官の言う「緊急事態宣言が必要ない」と考える状態なのか。
それは2つの数字から探ってみたい。

圧倒的な小池支持率の背景

2020年の都知事選前は毎日新聞の調査でも小池支持率51%、読売新聞の世論調査では立憲民主党支持者さえもが約40%が小池を支持していた。
反面、安倍内閣の支持率は低迷し、一時期は30%を下回った。
安倍内閣の支持率低下と小池都知事の支持率上昇は端的に言って「コロナ対応」の一言に要約される。
確かに安倍内閣の不祥事として黒田検事長の定年延長問題や河合夫妻の選挙買収問題と言ったものがクローズアップされているが、実はそれ自体は世間の世論に対して大きな影響を与えているわけではない。コロナ禍における対応がどれだけ迅速だったか、的確だったかが求められているのであり、その評価としての内閣支持率30数%とも言えるだろう。

緊急事態宣言中より下がる株価

日経平均こそ2万2千円台をキープしているが、個々に見ると、緊急事態宣言中より株価が下がっている銘柄もある。
まず上が東京都に於ける新規感染者数の推移だが、次に株価を見てみよう。
すかいらーく。ここは緊急事態宣言中の水準に株価が下がりつつある。
優待の権利が6月30日であったため、権利を得た優待株主が一気に売りに出たと見られる。
外食産業の場合、コロナ以外にもバッタによる食料供給難化リスクも後押ししているであろうから、今後、感染拡大に伴って更に株価が低下することが考えられる。

川崎重工の低下も進んでいる。これはコロナに伴うボーイングショックの影響も大きいが、それ故に日本の三大重工はほぼ似たような動きをしている。
再び株単価が1500円を下回った川崎重工は、コロナ前から鉄道、バイク、船舶事業で赤字、或いは殆ど利益を出していない。利益は航空宇宙開発、プラント、ロボット事業から出している。その中でも航空事業はボーイングからの受注が減ることが株価に大きな影響を与えた。
今、世界各国は鎖国中の状態である。
今後感染者が増えれば鎖国期間が長引くため、場合にとよっては緊急事態宣言をしないことが投資家の印象を悪くしている可能性がある。
恐らく日経平均が21500円を下回る可能性は薄いが、個々の銘柄で見れば、緊急事態宣言を出さないことがかえって投資家の心象を悪くしているという可能性は大いにある。

テレワークも進まず・・・

緊急事態宣言中こそテレワークをやったものの、宣言解除と同時にテレワークも解除した企業も少なくない。
6月からテレワーク解除した企業もあるが、7月は更にテレワーク解除した企業が増えたという。WHOも新型コロナのエアロゾル感染はあり得るという立場を示した。
その場合、夜の街以上に深刻なのは、テレワーク解除後の通勤電車だ。
WHOも新型コロナのエアロゾル感染の可能性はあると見てきている。エアロゾル感染があり得るなら夜の街以上に、通勤電車がウイルスを拡散させる危険性が高い。
ただ、日本の場合、テレワークは強制しない限り通勤の文化が維持されるだろう。
Twitterでは「緊急事態宣言が必要だ」と考える意見が一定数みられ、株価の動きも銘柄によっては緊急事態宣言中より芳しくない動きをしている。
このままの動きが続けば東京の新規感染者数は500人/日を超える日も遠くはないだろう。その場合、経済再開までの動きはより深刻に鈍化するかもしれないが、それを小池都知事や政府が認知できる日は来るのか。難しいところである。

≫ 続きを読む

東京都   2020/07/11   センチュリー・大橋
タグ:地方政治

高齢者の免許証返納をどう促すのか:中井町をベースに考えてみる❸

池袋での悲惨な事故から高齢者に免許証の返納を求める声が大きくなっている日本。
今後、いま「年寄は運転するな!」と言っている若者達も、自分たちが高齢者になったら同じことを言われるのであろうから、その社会的な仕組みは形成していかなければならない。
免許証を返納してもらうためにはインフラなどの整備は必要不可欠だ。
神奈川県としては中井町のケースをイメージしながらモデルを考えたが、合意形成という面を見れば、かなりハードルが高いと言えるだろう。
一方、少子高齢化が進み、核家族化が進んだ今の日本では、日産CMのように親の助手席に付き添うというのは現実的ではない。そこを踏まえた対策は何があるだろうか。

マイカー生活者はダイヤというものに慣れていない

中井町は人口規模にしては、バスの本数は恵まれた方だと先のページでは書いた。
湘南軌道跡地沿いに住めば、実際のところマイカー無しでの生活は不可能ではないだろう。
だが、ここに重要な見落としがあったことに気付く。
そもそもマイカーで生活してきた人にとって、ダイヤというものが不慣れな存在であるということだ。
ダイヤに慣れるというのがやや都会人的で、地方にマイカーで生きてきた人にとって身近なのは、タイヤであってダイヤではない。
地方の人が横浜に来ると、乗り換えの場所がわからなかったりすることが多いが、バスの乗り換えは鉄道以上に分かり辛いものがある。
なので「お願い免許証を返納して。明日からタイヤを捨ててダイヤで生きて!」と言っても反発されるのが関の山である。
 

必要になるのはダイヤに依存しないシステム

バス路線を拡充すると言っても地方に網目のようなバス路線網を作るというのは現実的ではないし、仮にできたとしてもダイヤを充実させることは不可能だ。
何しろ向ヶ丘遊園から二子玉川に向かうバスですら毎時一本は無いのだ。
ならば整備するインフラは、ダイヤに依存しない方式を考えねばならない。
実のところ、そのための対策というのはある程度は行われていたりする。
例えば乗合タクシーであるとか、バス停以外でも任意の場所で乗り降りできるフリー乗降制を行う事業者もある。
サムネイル
PGNlbnRlcj48YSBkYXRhLXBpbi1kbz0iZW1iZWRQaW4iIGRhdGEtcGluLWxhbmc9ImphIiBkYXRhLXBpbi13aWR0aD0ibGFyZ2UiIGhyZWY9Imh0dHBzOi8vd3d3LnBpbnRlcmVzdC5jb20vcGluLzg2MTY2NTM0MTE5MDQ4NjAwMS8iPjwvYT4=
埋め込みタグ

中井町における実情では秦野へ出たい住民が多いと考えると、今後は秦野市との連携が必要になるであろう。
あるいは、財源確保に当たっては県レベルでの動きが必要なのかもしれない。
実際に「免許証を返納しろ」と言っても、マイカー慣れした人には経験からくるプライドが阻み、返納したがらないのかと考えていた。
が、中井町デマンドバスの利用状況から見ると「返したくてもそれをカバーしてくれるインフラがない」と考える高齢者は多そうだ。
事例から見ると、オンデマンドバスには確かに需要があることがわかる。むしろ中井町では「特定の時間に需要が多すぎて乗せられない」という状況があり、かつ「追加で乗せるには車輛台数が必要だが金がない」という状態なのだ。
そこを解決するには「払った税金がどう使われるか」の見直しなのだが、こうした交通福祉を行き届かせるための税の見直し方については、まだまだ課題が多そうである。

1ページ目 2ページ目

≫ 続きを読む

神奈川県   2019/08/07   センチュリー・大橋
PAGE TOP