横浜センチュリー

📰Side Beach Journal
下層ページタイトル背景

ビジネス

ビジネス 一覧

乗り遅れるな!:DXブームはSESから転職を測るチャンスかもしれない

多摩川からみる二子玉川

デジタル・トランスフォーメーションが今やブームとなっている。
DXと略される今のブームメントは、コロナ・パンデミックが後押しをしたこともあり、勢いが加速していると言っても過言ではない。
デジタル・トランスフォーメーションで求められるのはITを用いて如何に企業を変革していくかというものであり、DXの成否が今後の組織としての持続力を問うものになるだろう。
DXに当たる人材は非常に不足していると言われており、今や売り手市場にある。
「適任者が自社にいない‥‥」
これは多くの企業や組織で抱える悩みであり、今、ITの人材は強く必要とされていることは間違いなさそうだ。

とにかく会社から搾取されるSES従事者

日本のIT産業は多重請負構造が問題視されており、プログラムを書く人間の年収が300万円しかないなどザラにある。
SMBCのソースコードをGitHUBへ流出させてしまったエンジニアも、恐らく末端のSESの所属であろう。NTTデータで発症しながら出勤を続けていた者も「協力会社社員」とあったため、恐らくSESの所属であろう。
ともかくSESの仕事は休めないし、賃金も上がらない。20年勤続していて年収300万円なので、いかに搾取される構造かは​​IT従事者でなくとも想像に難くは無いだろう。日本のITのダメな要素にこの多重請負&低賃金な末端労働者の構図がある。​​
SESはシステム・エンジニアリング・サービスの略称だが、現実として行っているのは客先常駐という名の人身取引に近い。一度労働者を派遣先に送り込めば、あとは中間マージンを安定的に得られ、ビジネスとしては殆ど損が出ないようになっている。中には良心的なSESも一部存在するが、多くの場合、SES所属のエンジニアは、ひたすら搾取され続ける存在となる。

DXブームはSES従事者の転職チャンスなのかもしれない

これまでのITはユーザー企業もITに対する理解力は高く無かったため、システム開発を始めとするITプロジェクトやオペレーションを、SIer(システムインテグレーター)に丸投げするケースが多かった。ある意味でSIerにとっては言うがまま、為すがままにしやすい状態であったとも言える。恐らくコロナ禍によってデジタル・トランスフォーメーションが後押しされなければ、これまで通りITベンダーに多くを丸投げし、IT周りのことは深く考えなくても良かったのかもしれない。
あるいは基幹システムの更新などが求められる中、ITの経験が無いばかりに、要求定義などのしかたも検討がつかないなどの事態もあり得よう。
これからDX時代を迎えるにあたり、現在のリテラシーのままで良いのかどうかは問われることになる。無論それは直ちにユーザー企業で自社開発、といったものではないが、これまでベンダーに任せっきりになっていたものが「果たしてこれで良いのか」という疑問を持つことも大事になる。
「デジタルトランスフォーメーションも必要なのはわかっちゃいるけど、何からしたらいいかわからない」そんな企業も多いのかもしれない。
IT経験がないからDXすることの具体的イメージがわかない可能性もある。その点、SESで業務の経験を積んだ人は良くも悪くもIT界の業界知識、行っていたオペレーションに関する業務知識はあるので、そうした知見を活かして転職するのはアリなのではなかろうか。

日本の企業の8割がIT人材の不足を感じている:ここにチャンスあり

少なくともSESで1年以上実務をこなしたのであれば、IT未経験というわけではない。まして2年以上経験を積んでいる人なら、尚のこと安い月給に甘んじず、DXブームに乗っかって転職を試みた方が良いのではなかろうか。
建設関係でも派遣現場監督は「ずっと一年生から三年生を繰り返す」と言われていたが、SESも概ね似たような状況と言えるだろう。DXブームは脱SESをするための、一つのチャンスかもしれない。2021年はDXブームの年となる。8割の企業でIT人材の不足を感じている中、SESから転職してキャリアアップを目指すのに、DXブームに乗っからない手はないのではなかろうか。

ITに関わる働き方

≫ 続きを読む

  2021/03/16   センチュリー・大橋

年収300万円PGによるGitHub流出は起こるべくして起きたとしか言いようがない🏧

283系特急電車

twitterは身元特定が得意な人間が多い上、炎上しやすいSNSとも呼ばれる恐ろしい場所である。
2021年の最初の月が過ぎようとしていた頃、三井住友銀行のシステムのソースコードがGitHubにアップされていたことで騒然となった。
ソースコード流出の事件そのものもショッキングなものであったが、それ以上に深刻なのが、当該エンジニアの年収であった。

「40代:勤続20年のエンジニア、SMBCのソースコードを流出!!」

こんなタイトルを振ると、より一層、IT業界の闇がわかりやすいかもしれない。

少な過ぎる賃金にモラルは期待できない

年収300万だと引かれる税金は概ね61万円。よって毎月の手取り額は19万円程度になる。エンジニアという職業の専門性を考えれば、この給料は驚くほど安い。
まして新卒ではなく、勤続20年という中での年収300万円なので、まともな賃金を貰っているとは言い難い。
情報セキュリティの確保を達成するには、1つには従業者のリテラシー、もう1つには、従業者の倫理の問題が外せない。リテラシーと倫理をしっかり身につけさせた上に、適正な情報管理のための設備投資をしなければならない。どれが欠けてもセキュリティ事故は起こるし、従業者起因の事故を減らすためにはES(Employee Satisfaction)の向上も欠かせない。ESが低ければ情報漏洩リスクが上がることは『ES低下で起こるリスクはCSの低下だけでなくコンプライアンスリスクも潜む』でも言及した通りだ。
HDDを転売したブロードリンクの社員はCE(カスタマーエンジニア)と思われるが、CEだろうがSEだろうが、エンジニアとして顧客のITを支える重要な仕事である。CEはハードウェアのトラブルに対応する専門職として、SEはシステムを作り、あるいはトラブルを解決する専門職として、相応の報酬とやりがいを得られるよう整えなければならない。しかし、ブロードリンクは転職サイトを見たところ、元社員による不満はよく書かれていた。その中には賃金不満も多く含まれる。

・残業の多い仕事
・少ない賃金
・得られないやりがい

こうして会社に対する不満が高まっていくと、CSマインドは疎か、生産性の低下や情報流出リスクの増大と言った経営リスクを抱えやすい。
日本の経営者が思う以上に「賃金が低い」というのは致命的だ。
日本国憲法の基本的人権では「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とされているが、低賃金では「健康で文化的な生活」を営めるとは言い難い。
衣食足りて礼節を知る。低賃金でギリギリの生活、労務に対して満足のいく報酬を貰えない環境では、モラルハザードは起きやすい。
HDD転売をしたCE、GitHubへソースコードを流出したSE。
職域や起こした問題自体は違いがあれ、現状に対する不満は大きかったと見て良いであろう。

事態は深刻:SMBCのコード流出事件は氷山の一角と捉えよ

そもそも何故エンジニアの給料が安いのか。
「IT土方」の単語が示す通り、多重請負構造に大きな問題がある。というより、ITの多重請負構造は建設業などより遥かに酷い。
確かに建設業はゼネコンが工事を一括で受注し、個々の設備の取り付けは外部業者へ発注する形態を取る。ゼネコンだけで全てを作れるわけではないから、電気設備は関電工やきんでんへ、エレベーターは東芝エレベーターや三菱エレベーター、空調設備はダイダンと言った下請けへと仕事が流れていく。これらの企業が外部の職人(個人事業主)に業務を発注することがあるが、基本的には時間ではなく、成果に対して報酬が支払われるような形態だ。

建設業は電気、空調、外装、足場と言った具合に事業者事の分担は決まっているし、だいたいからして『客先常駐』という考え方が無い。建物が完成して引き渡し(納品)を終えれば、一旦は仕事として完成するから、完成した建物をどう運用するかは施主の仕事である。
一方、ITはそうもいかない。
ITは確かに大手SIerがシステム開発を一手に担う点では建設と同じだが、建物完成を目指す建設業に対し、ITプロジェクトにはゴールが無い。多くは開発から保守・運用までを一手に引き受けているケースが多いから、ゴールと言うゴールが存在しないのだ。
一応、開発職としてはシステムの完成がゴール地点にはなるが、システム屋が一番儲けるのは開発段階ではなく、運用の方である。ユーザー企業へITに関わる運用をベンダーに丸投げさせて、客先常駐で稼ぐと言うのが、今のSIerの割と主流な収益源だ。加えて分担もハッキリとはしない。多重請負構造と言う点で建設業と同じでも、透明性の部分では建設業より遥かに不透明な部分も多いのが惨状だ。ユーザーから見て、目の前のエンジニアが何社経由してるかわからない。当然、エンジニアから見ても、ユーザー企業までに何社経由してるかわからないということでもある。三次受け、四次受けともなれば、エンジニアの月給が20万円(手取りは勿論20万円を切る)ということも珍しくない。
ユーザー側は「●●さんに月100万払ってるんだけど」でエンジニアは「僕20万円しか貰ってないんだけど」などと言うことになれば、当然エンジニアの不満は蓄積されるわけで、だからこそ「客先常駐から社内SEに転職したい」というニーズは高くなるわけだ。
そこにGitHubが現れた。自分のコーディングスキルをアピールできるツールにして、更にはコーディング能力から「本来の見合った年収を診断できるサービス」も登場したとなれば、それは情報流出リスクなどと言うものも高まるものだ。
日本のいびつないびつなIT環境では、待遇に不満を持つエンジニアは多数いるだろう。さしずめ、SMBCのソースコード流出騒動は、たまたま発覚された1件に過ぎないのではないか。HDD転売事件やSMBCソースコード流出事件を振り返ると、粗を探せば流出したソースコードなど次々と出てきそうである。そしてエンジニアを冷遇したツケは、最終的に消費者に跳ね返ってくるのである。

≫ 続きを読む

就労形態   2021/02/17   センチュリー・大橋
タグ:ビジネス

難関資格試験は25歳までに勝負を付けよ!さもなくば貧乏になる

平成後期になって司法試験や会計士試験の受験要綱が変わり、合格者を増やす方向に動いたものの、合格が難しいこと自体は変わらない。
出題範囲が広い上、短答式と論文式の二段構えで戦わなくてはならない。最終的な合格率はどちらも1割程度の狭き門だ。毎年9割が合格できずに翌年も挑み、次の年も合格できなかった受験者は少しずつ競争の場から去っていく。
一方で、逃げ時を見出せず、ズルズルと試験勉強から抜け出せない者もいる。
気が付けば30歳・・・。
職業経験もつ積めないまま歳をか重ねてしまい、合格するまで受験のレールを突き進むしかない。
こうなるともう地獄である。それを防ぐためには、どこかで見切りはつけなければならない。
株式投資にも損切りが必要なように、受験勉強にも逃げどころの見定めが必要なのだ。

 

25歳になったらとにかく就職せよ!

難関国家資格の勉強に於いて、最初にして最大の逃げどころは25歳だ。
25歳ならまだ若さのみで就職もやれる年齢であり、キャリア形成においては大きな後れとはならない。
もちろん新卒カードが切れない分、新卒で財閥に入った面々とは収入面でかなりの差はついてしまうが、単に大手/準大手に入って年収400万円以上の収入を得るだけなら、まだまだセーフラインとも言える年齢だ。
初任段階の年収は300万円台であろうが、少し年数を重ねれば20代の内に年収400万円までは行くことはできる。
若い世代のキャリア競争は25歳から30歳までの5年間、どれだけ密度の濃い仕事ができたかで変わってくる。
当然転職も30歳までにどんな基盤を作れたかが勝負になってくるので、25歳で逃げられないと後が大変だ。

気が付けば30歳…ブラックか派遣しか勤め先が無い

26歳以降になっていくと、職歴無しに於ける就職条件が段々と悪くなってくる。もし30代に入ってしまった場合、待ち受ける未来は悲惨だ。ブラックか派遣しか勤め先が無い。一発逆転などというのは最早なく、再起は極めて厳しい。
仮に30歳になって司法試験や会計士試験に受かったとしよう。周りの新人にはもっと若い者がいる。当然、法律事務所でも監査法人でも若さがある方が有利なので、上手く就職先を決めれない恐れは充分にある。
だいたい転職市場は6割のブラックと3割のグレー、1割のホワイト職場で構成されていると見て良い。
30代で職歴な無しの場合、1割のホワイト職場に行くのはかなり厳しくなる。

30歳…それでも逃げれなかったらSIerに行け

しかし、人間は時間を投資したものに対してなかなか逃げの踏ん切りがつかない可能性が高いものである。
その場合の処方箋、それはSIerに応募することだろう。
勿論正社員とは限らない。派遣の可能性も高い。それでも何かしらキャリアは作り始めた方が良い。その受け入れ先としては、SIerはかなり広い年齢から人員を雇っている。
開発職は若年層からしか採用されないことが多いが、運用職は年齢問わず採用され、業務に就いている。
運用職に至ってはプログラミング言語を使わないことも珍しいことではないため、30代以降にIT職へ入るなら運用職は採用される可能性があるだろう。
そこからどうキャリアをやり直すかであるが、改めてコミュニケーション能力とぶ文章力は養っておいた方が良い。
難関資格試験の勉強を続けて止めれなくなった内に、ワーキングプアに陥ってしまう高学歴保持者も少なくはない。30代になって「ブラックしか行き先がない」と言った事態にならないよう、25歳になったらキャリアを最優先に行うことを推奨する。

≫ 続きを読む

職業選択   2020/07/05   センチュリー・大橋
タグ:ビジネス
PAGE TOP