横浜センチュリー

📰Side Beach Journal
下層ページタイトル背景

愛知県

愛知県 一覧

今さら振り返る表現の不自由展:大村県知事の発言は正論だった⓶

「税金で行う展示会だからこそ表現の自由は守られなければならない」

あいちトリエンナーレで大村県知事の発言した内容は、図書館の姿を考えても見れば当然の発言であった。
日本国憲法21条では表現の自由が認められているが、日本国憲法はそもそも大日本帝国における過ちの反省から生まれたものだ。
戦前の治安維持法下に於いては、左翼思想とみなされたものは単純所持すらが禁止となっている。
日本が戦争に突き進んだのは世論が戦争を求めたからであるが、広島と長崎に原爆が投下されるまで日本は戦争を止められなかったのであるから、如何に多様性無き社会が危険かはわかるだろう。

図書館の発展はデモクラシーと共にあった

日中戦争以前の日本の図書館を見て見ると、自由民権運動や大正デモクラシーに伴って発展している様子が伺える。
民主的な運動が図書館の発展を支えるということについては、WW2前と後で大きな違いは無いようで、日本においては治安維持法成立後、図書館を巡る運動も鎮火されてしまったようだ。
もともと大日本帝国の政府にとって図書館は「思想善導に役立つかどうか」が大事なのであって、人々が自由に言論を交わすことについては否定的であったわけだから、あいちトリエンナーレで盛んに言われた「税金で不敬なものを展示するな」という考え方は、ある種の大日本帝国的な発想とも言えるかもしれない。

太平洋戦争終結後、日本の図書館は「図書館の自由に関する宣言」を出している。
この図書館の自由に関する宣言で最初に来ているもの、それは図書の収集の自由である。収集に関する宣言は次の5つからなるが、もちろん図書の収集は税金でもって賄われるものである。

(1) 多様な、対立する意見のある問題については、それぞれの観点に立つ資料を幅広く収集する。
(2) 著者の思想的、宗教的、党派的立場にとらわれて、その著作を排除することはしない。
(3) 図書館員の個人的な関心や好みによって選択をしない。
(4) 個人・組織・団体からの圧力や干渉によって収集の自由を放棄したり、紛糾をおそれて自己規制したりはしない。
(5) 寄贈資料の受入にあたっても同様である。   
図書館の収集した資料がどのような思想や主 張をもっていようとも、それを図書館および図書館員が支持することを意味するものではない。

当然ながら図書館は皇室を崇拝する本を収集しても良ければ、皇室解体を主張する本を収集しても良い。税金で買い集めるからと言って、特定の主張の書籍を排除するようなことはあってはならないということである。

現代版治安維持法を求める声は多いかも知れない

あいちトリエンナーレは図書館のイベントでは無いが、表現の自由の本質が問われるという点では、図書館と共通する部分がある。
普段アニメやライトノベルが好きな者が「表現の自由を守れ!」と言った同じ口で「税金で日本人を貶めるような不快な展示をするな!」と叫ぶ者がいるのだから、そういった人は表現の自由の本質的な点を理解していないのかも知れない。

あいちトリエンナーレが露わにしたのは、現代版の治安維持法を求める声が大きくなっていることであろう。
憲法改正がしきりに叫ばれているが、恐らく日本人は「人権」というものを有難く思っていない人が多いのかもしれない。実際問題として自民党改憲案では基本的人権に掛かる97条が削除されているのだが、このことについて危機感を持っている国民は少ない。

先日、常滑市でのライブイベントに於いて観客が密になり、コロナ感染の拡大に繋がるものとして、大村県知事が立腹する場面があった。
だが、だからと言ってイベント禁止をするということはなく、表現の自由を守るという一点に於いて、大村県知事の行動は一貫している。
そうした意味では大村県知事の方がよほど表現の自由があることの大切さ、即ち歴史を理解している政治家と言えるのかもしれない。

メンタリストDaigo炎上関連記事

目指す方向性を箇条書きせよ:危機から抜け出す都市ビジョンのあり方

≫ 続きを読む

愛知県   2021/09/03   センチュリー・大橋

今さら振り返る表現の不自由展:大村県知事の発言は正論だった⓵

Twitter政治で度々見かけることがある話題が表現の自由というものであるが、この話題に遭遇するのは大抵、アニメやゲームコンテンツにおける女性キャラクターの扱われ方に関するものであった。
その論争は日本国憲法の成立面からは些かズレた論争に見えたのだが、あいちトリエンナーレにおける表現の不自由展においては、いよいよ日本国憲法の本質面を問われる事件と言えるものだった。

主観的に言えば展示内容はとても芸術とは思えぬものであったし、税金を使って展示するには相応しく無いと考えていたものだったが、大村県知事は「税金で行われるイベントだからこそ表現の自由は守られなければならない」というものであった。
あれから時が経ち、練馬図書館のリサイクル図書で「図書館の発見(前川恒雄/石井敦:著)」を読んでみると、大村県知事の意見が正解であったということを痛感することとなった。

表現の不自由展の論点

あいちトリエンナーレ:表現の不自由展の論点

21世紀日本でも消えぬ「思想善導」の考え方

表現の不自由展で問われたことは「こんな不快な展示を税金使ってやるな!」というものであった。
「こんなものは不快なのだから私費でやれ!」ということが問われたのが、あいちトリエンナーレにおける表現の不自由展論争である。
しかし、富岳というアカウントの言う通り、税金を使って不快な展示をしてはいけないというなれば、図書館には時の政府を批判するような本は置けなくなるだろう。
もっと言えばライトノベルだって「税金を使って収集するようなものでは無い!」と怒る人が沢山がいたら、図書館からライトノベルは消えてしまうかもしれない。いや、実は昔の図書館にはそういうことを言う人がいたのである、
日本の公立図書館というものは明治期にスタートしたわけであるが、もともとの図書館に関する考え方は正に、トリエンナーレの不自由展に批判的な態度を取った人達と近しい考え方だ。
日本における公共図書館は西洋と異なり、出発点が「本を見せてやる施設」だったのであるが、あいちトリエンナーレを「税金で出店させてやってるイベント」と捉えてしまうと、それは明治期の図書館思想と変らず、税金で行われる展示は思想善導に役立たねばならないということになる。
尤も、治安維持法発令後は、私立図書館であっても不自由展に展示されたような内容は「単純所持が違法」になったのであるが…。

メンタリストDaigo炎上関連記事

目指す方向性を箇条書きせよ:危機から抜け出す都市ビジョンのあり方

≫ 続きを読む

愛知県   2021/08/31   センチュリー・大橋

河村たかし:かしたらかむわ/まずはアンタのリコールが必要だ

近鉄島風

人の口の中は雑菌だらけであり、他人に金メダルを噛まれるとなったら目も当てられぬ惨状である。
河村たかし:72歳。
ソフトボールで金メダルを獲得した後藤選手は河村たかし市長の元へ表敬訪問に訪れ、金メダルの獲得を報告した。
その刹那、河村たかし72歳、あろうことか金メダルに噛みついてしまう。
苦労の末に獲得した金メダルを72歳のお爺さんに齧られ、菌メダルに変えられてしまった。
SNSでは「かわむらたかし」の名前を入れ替えた皮肉が流行っていた。
「わたしかむから(私噛むから)」
「たからかむわし(宝噛むワシ)」
「かしたらかむわ(貸したら噛むわ)」

言うまでもなく金メダルの所有者は河村たかし市長ではない。後藤選手の持ち物である。
それを本人の了承を得ずして噛むとは、重いのはメダルの重量ではなく、河村たかし市長の罪深さではなかろうか。

大村県知事より河村市長のリコールが先だ

河村たかし72歳の職業は政治家ではない。プロレスラーである。
プロレスラーと言っても新日本プロレスや全日本プロレスで体術を披露するものではなく、口術で相手を疲労させるのが得意なプロレスラーだ。
河村たかし72歳の直近の活躍と言えば大村県知事に対するリコール問題であろう。
リコールを扇動したのは河村市長であるが、蓋を開けたら署名偽造というお粗末な有様であった。
実行部隊であった田中孝博事務局長は再逮捕され、名古屋市政は停滞した。
金メダルを煎餅のように齧るのは、それから僅か2ヶ月の話である。前回の名古屋市長選にて対立候補であった横井利明氏は「後藤選手には本当に申し訳ない」とブログで締めていた。
まずは河村市長がリコールを受けるべきであろう。

「誰がやっても同じ」ではない/選挙に行かなかった人も責任あり

前回の名古屋市長選では横井利明氏が自民党を離党の末、直前になって市長へと立候補することになった。
横井氏の立候補に関する詳しい経緯は日経ビジネス:敗軍の将兵を語るに詳しく書かれているが、河村市長で停滞している名古屋市政を何とか変えたい思いがあっての立候補となった。
自・公・立・国と4政党が組み、更には共産党員まで横井氏の支援に入るという自共共闘と言っても過言ではない事態に発展したが、河村市長の再選を許す結果となってしまった。
政治の世界にIFは野暮であるが、果たして横井利明氏が名古屋市長になった場合、金メダル噛みつき事件は起きたであろうか。

「誰が(トップを)やっても同じ」

果たして本当にそう言い切れるのか。
Twitterでは「誰だよ河村たかしに入れた奴…」という声も散見される。
だが、責任があるのは河村たかし72歳に入れた有権者だけではなかろう。選挙に行かなかった人も同罪である。
名古屋市には約230万人の人口がいる。その内、選挙権を持った人は約8割おり、実際に選挙で投票したのは80万人程度しかいない。
つまり、凡そ100万人が選挙に行かなかったのであり、河村市長を当選させたことの責任は河村市長に入れた約40万人と選挙に行かなかった100万人の責任と言って良い。
尤も、名古屋市は名古屋市民の街であり、名古屋市のことを決めるのは名古屋市民である。
名古屋市民自身によって河村たかし72歳を罷免出来ないのであれば、名古屋のブランド力は下がってしまうと思われるが、如何か?

呑川増強幹線整備事業説明会レポート

目指す方向性を箇条書きせよ:危機から抜け出す都市ビジョンのあり方

≫ 続きを読む

愛知県   2021/08/05   センチュリー・大橋
PAGE TOP