横浜センチュリー

📰Side Beach Journal
下層ページタイトル背景

電子決済

電子決済 一覧

あなたの行動や交友関係を点数化するかもしれない?信用スコア、その人質性

前回は「今更まとめる信用情報と信用スコア」と題して記事を書いた。
今回は信用スコアのメリットデメリットについて。

◆信用スコア。そのメリットデメリット。特にその根本的な欠陥について

日本人は知らない…中国とアメリカの「デジタル生活」、ここまで便利になっていた!

この記事では信用スコアによるメリットが多数紹介されている。たとえば農村民の経済活動を助け、商売をするのも簡単になり、経済圏を大きくできると主張されているが、自分はちょっとそこまでは楽観的になれずにいる。
実際メリットもある。金利が有利になるとか後払いが選べるようになるなどのお得な側面もあることは前回書いた。
だが都市部出身者ではなく富裕層でもない、所得が低く主に地方の農村民は、おそらく最初のスタートからスコアが有意に低いはずだ。
仮に成り上がりの余地があるとしても、都市部に生まれ育つ「実家が太い家」ほどには、そのスコアを上げるのは楽ではないのではないか。
このシステムは、基本的に富めるものはますます富み、貧しきものはますます貧しくなっていく現在の社会システムを、その根本から覆す類の解決策ではないとワタシは考える。
また筆者は「品行方正スコア」によって不公平さが是正されると考えているようだ。
もちろんその側面もあるだろうし、ワタシはそれを否定しない。使い方によってはそうなるだろう。道具それ自体は悪ではないからね。
だが「品行方正スコア」に最も懸念されるデメリットはこのシステムがトータルに社会を監視するために機能することだろう。
実際に中国では芝麻信用導入の効果として「犯罪の抑止に役立っている」と謳っているくらいだし、その方向の利用を手放す気配はない。
この記事の読者の方が「自分は犯罪も犯さず正しく生きてきたから問題はない」「メリットがあるはずだ」と思ったとしてそれはよくわかる。ワタシもそうだ。自己を信頼するのは人間が生きていくうえで必要なことだし、なんら不自然なことでもない。
だが、もし、万一「表向きは誠実だが裏でこっそり犯罪を犯しているような人間と、それとは知らずSNSでつながっていた」としたら?
それだけで自分のスコアに傷がついてしまうことになるだろう。
自分自身は犯罪者でもなく、犯罪者予備軍でもなく、そんなやつだなんて知らなかったのに。
また、最初から人生イージーモードではないところに生まれ落ちた人間にとっては逆に足枷になりはしないのだろうか。
切っても切れぬ血縁関係の中に、信用スコアに問題がある人物がいた場合は?
たとえば、「自分が生まれる前に親がかつて何かの犯罪で服役していた」というような家庭に生まれ落ちた子の場合はどうなるのだろうか。
この疑問に対する救済は、信用スコア制度そのものにはセットされていない。実際のニュースを紹介しよう。

中国「信用スコア社会」で起きる生きづらさ 普及するキャッシングアプリが日常を脅かす

ここには父親の借金で大学から入学拒否された高校生の例が紹介されている。
このケースでは慌てて方々から借金をしてなんとか支払ったようだが、多重債務問題は解決されていないし、債務者でもない子の人生に直結する社会問題を孕んでいる。

◆国家による信用スコア計画

あなたの‘信用’、何点ですか?―中国12都市をモデルに進む「社会信用システム」とは?

こちらの記事はこれまで民間で運用されてきた信用スコアを国家が国民を格付けるシステム構築について報じられている。
2020年までに基本構造を中国全土に実装する目標を掲げ、都市部から徐々に中国全域の自治体へと広まりつつあるのが現状だ。
この国家による信用スコア計画を定める「社会的信用システム建設計画要綱」によれば、税金の滞納などの軽微な信用失墜に関しては条件を満たせばスコアを回復できるとある。
だが、低スコアであることを理由に大学への入学拒否などが行われれば、そうした噂は人づてに広がってしまい、数字は回復できても、人間関係は回復できない可能性が高い。また低スコアと格付けられた親の下に生まれついた子の問題には解決を与えない。
次の記事も見てみよう。

「推し活」への警告?中国、BTSファンらのSNS停止

中国政府は熱狂するBTSのファンを「非理性的な応援行為」だとして、いくつかの微博のアカウントを30日から60日のあいだ停止させたと数日前に報じられた。
西日本新聞に限らず、いくつかの同じ内容の記事にも書かれていないことだが、実はこういったSNSでの行動もスコア化されているため、アカウントを停止された中の人たちの信用スコアはその状況に応じて下がることになるのだ。
場合によっては懲罰的な格下げにより、飛行機のチケットを取れずにLIVE会場に行けないなどで、推し活ができなくなる可能性もあるだろう。
世界的な信用スコア導入の流れはもはや不可避だ。かといって必ずしも日本の未来もこれら報道と同様の未来になるとは限らない。
ではどうすればいいのかと頭を悩ませていたところ、この記事を見つけた。

道徳心を採点される――中国で広がる「信用スコア」の内実

ここに書かれているのは「楽して稼げるコツ」みたいなタイプの解決策ではない。結局のところ、シビリアンコントロールによる権力の監視しか答えはなさそうだ。
だが、それはどんなにか世界がデジタル化を進め、ネットが世界を覆っても、不断の努力ってやつはずっとアナログなまま存在し続けるということでもある。
衆院選を前にきっと野党政治家の誰もこれに警戒心なんか抱いていないだろうけれども、自分はいつか国会の壇上に議案が乗っかってから大騒ぎしなければいいのにな。と思っている。

昔から「ネット世界におけるレジスタンスって大変だよなぁ。アナログ時代と違って必ずどこかに足跡が残るようになっているし」なんて考えていた。実際、これからのレジスタンス2.0を真剣に考えてもいい頃なのかもしれない。

中国は何かしらのグランドデザインに基いて動いている

≫ 続きを読む

電子決済   2021/09/11   まきまき

今更まとめる信用情報と信用スコア

 

信用情報と信用スコア

前回は「電子決済シェア争奪戦と選択のパラドックス」と題して電子決済について書いた。
ところで各報道記事では改めて言及されることは少ないようだが、クレジットカード(以下クレカ)は信用情報に基づいて評価されている。スーパーホワイトだとかブラックリストだとかいう単語を聞いたことがある人もいるだろう。
スーパーホワイト層はアメリカではthin fileと呼ばれるようだ。いつもニコニコ現金即決払いのため金融サービスを利用履歴を持たない層のことで、与信情報がないので逆に信用度が図れず、融資の際などに不利になる問題が指摘されている。政治クラスタには宇都宮けんじ氏が該当することをご存知の方もいらっしゃるだろう。 当然ながらこれらの信用情報の評価次第によってはローンやクレカの申請をしても通らないという場合も出てくる。  

一方QRコード決済は基本的に信用情報を必要としないので利用者へのハードルは低い。個人情報不要で登録ができるのも魅力だ。

とされてきた。 

QRコード決済をいくら行っても信用情報が積みあがらないという理由で、ワタシは現状クレカ払いをキャッシュレス決済の主軸としているが、2018年くらいから日本でも従来の信頼情報に加え「信用スコア」が導入され始めた。

 

だがここにきてQRコード決済を提供する各社、LINE、au、NTTドコモ、みずほ銀行との共同出資でソフトバンクも信用スコアサービスに参入し始めている。ただし「信用スコア」という言葉のイメージを気にして、どの事業者も「信用」を付けない名称で提供しているのだが。

従来からある信用情報は先に書いたようなクレカの支払いやローンの借入、携帯電話の分割料金の支払い状況などの利用履歴を集めたもので、クレカやローンなどの契約審査で使われる。つまり金銭のやり取りしか記録していない。

信用スコアは信用スコアサービスを提供する事業者が外部の提携企業から得た個人データをもとにAIが自動でスコアリングするものだが、従来の信用情報に加え、自身の購買情報やSNSの使用履歴等も含まれるのが特徴だ。

先行導入各国の場合

キャッシュレス大国のアメリカでは人種差別や男女差別を助長しないよう個人情報は審査情報に含めないとする一方で、社会保障番号と結びついているため転職や就職の際にも参照され、あまりにもスコアが低い場合には賃貸契約などができないなどの不利益を負う。サブプライム問題はそうしたアメリカの経済のシステムを背景を元に生まれた問題といえよう。

アジア圏でも徐々に信用スコアが浸透してきているが、特に先行導入している中国の芝麻信用(セサミクレジット)では、金銭周りの情報だけではなく、飲食店のドタキャン履歴から、社会的地位、学歴、職業、SNSを含む交友関係の広さ、どのような人物と繋がっているか、などもスコア化されているため、格差が広がる、信用スコアが結婚の自由を侵害するなどの懸念も見られ始めている。 

もちろんメリットもある。信用スコアが高ければデメリットはメリットとして働く。金融、医療、進学、結婚、ホテルやフライトなどの場面で優遇される。たとえばデポジットが不要になったり、後払いが可能になったり、金利が優遇されるといった形で飴と鞭の使い分けとしては非常に巧いと感じる。

長くなってしまったので、今回は信用情報と信用スコアの違い、その紹介にとどめ、次回は信用スコアのメリットデメリットの話を掘り下げたい。

ラムダ株の発見は実はオリンピック開催前

盗まれオープンソース化されたSMBCのソースコード

GAFA天下時代にホームページを無価値化させる3つの要因

≫ 続きを読む

電子決済   2021/08/29   センチュリー・大橋
タグ:ビジネス

電子決済シェア争奪戦と選択のパラドックス

タクシーに乗るときは「いつもニコニコ現金払い」

ペーパードライバーのワタシは自分の免許証を【金の折り紙つき免許】と呼んでいる。運転しないので事故も違反もなく、いつの間にかゴールド免許になっていた。

月に何度もタクシーに乗るわけではないのだが、乗るときは現金払いに決めている。「クレジットカードの決済費用はドライバー持ちだ」と聞いたからだ。雇われの身には厳しい。
配車サービスのアプリを使う場合には否応なしに電子決済だし、都市部で車通りの良いところであればいざ知らず、「いつまで待っても捕まえられないなら配車アプリ使うしかないよなー」と思いつつも、可能な限り現金払いを選択している。

QR決済&クレカ事業者の競争激化

最近はQRコード決済が小さな店でも使えるようになってきた。クレジットカード(以下クレカ)決済がないお店でもQRコード決済は対応していたりする。理由は単純で導入コストが安いからだ。

ところがここにきてQRコード決済に、中小企業向け手数料有料化の動きが見えてきた。

スマホ決済、消耗戦限界 PayPayが店舗手数料有料に(2021年8月19日:有料会員限定)

※無料会員に登録すれば有料会員限定記事でも月10本まで無料で読める日経はすごい

上記記事をご覧いただくとわかるように、QR決済サービスを提供する各社はそれぞれ微妙にズレがありながらも、おおむね今秋から中小向け手数料を有料化する。

手数料事情について日経新聞は継続的に追っていて、QRコード決済(スマホ決済)やクレカ決済での問題点に詳しい。

カード会社間の手数料、開示要請へ 経産省(2021年7月20日:有料会員限定)

停電時もキャッシュレス決済可能に 官民で検討(2021年3月29日:有料会員限定)

カード会社への手数料、中小店の重荷に 経産省報告書(2021年1月26日)

これらを読めば、今後はQRコード決済業者とクレカ事業者との間でポイント還元競争が激化していくと同時に、手数料規制をどうするのか、日本でのキャッシュレス決済の利用者を増やすために自然災害にどう対応するかなどの問題が話し合われていることがわかるだろう。

そんなに沢山の選択肢って必要なのかい?

ところで、ワタシは現状クレカ払いをキャッシュレス決済の主軸としているのだが、正直こうした新しいサービスが乱発する世の中って「めんどくせーな」と思っているのだ。

ワタシがまだ子どもだったころから「ビデオ戦争」と言われる規格争いはあったし、今まさにクレカやQRコード決済を含むキャッシュレス決済は【おらが会社の規格が一番だべ選手権】をやっているわけだ。

し烈な競争の中で価格競争によるユーザーメリットが生じる場合もなくはないが、多くの場合はユーザーにデメリットな結果になることが多いと感じる。MDはあっという間に消えてしまったなぁ。コンポ持ってたのに。

選択のパラドックスという行動経済学などで使われる単語がある。選択肢が多すぎると人はどれも選べなくなるという理論なのだが、WEB制作におけるナビゲーションの数もそうした行動心理を背景に設計されている。QRコード決済の選択肢はあまりにも多すぎるのだ。

既にFelicaでは銀行系のSmartplusやVisa Touchが敗走しているのに、QRコード決済では無駄に地方銀行や信用組合が参入してきていて痛々しい。

それって本当に継続性のあるプロジェクトなんだろうか。

シェアを少しでも取りに行こうという姿勢は素晴らしいが、勝ち組グループに乗っかる形で地銀や信金そのものの利用が増える道を模索したほうがいいと思うんだが。

なお余談だがこの点でも大阪は昔ながらの現物主義を未だに引きずっているようでどこも名乗りをあげてはいない。だいたい地域密着型の信用金庫のサイトがしょぼすぎる上にネットバンキングもやってない、クレカの引き落としにも対応していないという化石っぷりだ。どことは言いませんがね。

ともかくいずれはQRコード決済の会社も淘汰が進むであろうから、生き残りそうな1~2社を登録だけしておいて、実際にはクレカ一枚で決済しちゃったほうがいいように思う。

無駄に選択肢が多くて不便を感じるのは資本主義のデメリットって感じする。もちろん技術革新という意味では業者や規格の多様性って必要なんだろうけれどもね。

こちらで振り回されないように、どれを使い、どれを使わないか、その選択を迫られること、それ自体が既に「しんどい」と感じるのはワタシが歳を取ったということなのかもしれない。

今更振り返るSMBCソースコード流出事件:あれは氷山の一角である

≫ 続きを読む

電子決済   2021/08/23   まきまき
PAGE TOP