横浜センチュリー

📰Side Beach Journal
下層ページタイトル背景

職業考察NEWS

DESCRIPTION

「僕と契約して理容師になってよ」QBハウスはキュウべぇハウスだった件⓶

大事なことは言わない

キュウべぇ:詐欺まがいの手口…鬼畜!!地上波でもキュウべぇの手口は詐欺まがいというより詐欺そのものである。
もしキュウべぇの営業に関心があるのであれば、まどか☆マギカのコミック版をお読みいただくと良い。
勿論DVDやブルーレイという動画で見るのも良いが、コミックとして文字にされた状態でじっくり読み込む方が良いと思うぞ。
キュウべぇは徹底して肝心なことを契約前には言わない。

QBハウスも同様である。
「僕と契約してQBハウスの理容師になってよ」
確かにQBハウスの店頭でお客さんの髪を切る理容師は、QBハウスの理容師である。だが、肝心なことである「QBハウスに雇用されている理容師ではない」と言う点は言わない。しかも社員ではなくフリーランス扱いという脱法行為であるが、そういう肝心なことは契約段階では言わないということである。

下流に行くほど詐欺的契約が多い

キュウべぇハウス‥・いや、QBハウスの可笑しな就労形態が出回ったのも、すき家の可笑しな業務請負契約にしても、最下流の労働者が割を食っていることが多い。セブンイレブンでも体調不良で欠勤をし、代役を立てられなかった高校生アルバイターに対し、ペナルティ(罰金)を取るという行動を取ったオーナーがいた。
実はコールセンターの派遣の仕事でも似たような事態を経験したことがある。
就労を開始し、いざ契約書が届いたと思って読んでみると、業務請負契約書が届いていた。最初に振り込まれた金額について明細を読んでみると「消費税」という項目があり、ただ私一人だけが書面の返送をしなかったのだという。
この時の派遣会社の言い分は「顧客との間で取り交わされた契約が業務請負契約だから貴方達は請負という扱いになっている」とのことであった。
言うまでも無いが、労働基準法では中間搾取は禁止されている。また、基本的にフリーランス(個人事業主)には定時は無いと思って良い。そもそも業務請負というのは時間に対して行うものではなく、成果に対して行うものだからである。
業務請負契約というのは、仕事の進め方や就労時間と言うのは受注者が決めるものであるが、実態として派遣(常駐)先の人間の指揮下に従わねばならないのに、業務請負契約を結ばせるというのは違法である。
しかし、下流の労働に行けば行くほど、こんな違法な契約をさせてくる企業は本当にある。

中高生の現代文で「まどか☆マギカ」を学習させよ

残念ながら下流の労働になればなるほど、法に逸脱した契約を結ばされる機会が多くある。
それでも魔法少女達とは異なり、我々が企業と労働に関する契約を結ぶときは、必ず書面(文書)で記録を残すはずだ。
その契約に関する書面から、書いてある日本語の文章を正しく読み、雇う側の意図を正しく詠まなければならない。それとできれば、転職時はある程度の貯金を備えておくことだが、出来るだけ下流の仕事には就かないことを勧めたくもなる。
何故すき家でQBハウスで斯様な脱法契約が行われるのか。それは騙せる労働者がいるからである。日本は法治国家では無い。法治国家でないからこそキュウべぇのような詐欺師的な者にとって、日本人は騙しやすくて手頃な鴨では無いかと思うぞ。
それにしてもだ、考えてもみれば、まどか☆マギカと言うのは非常に実生活で役立つことが書かれているのではないか。
現代文の教材としても実に向いているではないか。
言ってしまうとキュウべぇ自身が国語力の高い生物である。キュウべぇのような輩に騙されないようにするためには、やはり同等の国語力が必要なのだ。
少なくとも「吾輩は猫である」から夏目漱石が言いたいことを読み取るより、まどか☆マギカを読んでキュウべぇの悪意を読み取る方が、実生活で遥かに役立つと思われるが、如何か。
もしキュウべぇの悪意を適切に読み取れる人間が多かったら、QBハウスで偽装雇用契約を結ばされる理容師が少なく済んだのではなかろうか。

よい仕事をさせてないーそりゃ社員だって盗みも働くさ

「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」東京から撤退してはどうか🗼

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2022/04/16   センチュリー・大橋

「僕と契約して理容師になってよ」QBハウスはキュウべぇハウスだった件⓵

QBハウスはキュウべぇハウスだった

QBハウスはキュウべぇハウスだった
「僕と契約して魔法少女になってよ」
魔法少女アニメにはマスコットが付き物のようであるが、まどか☆マギカのマスコットほど憎たらしい生き物も他にはおるまい。
そのマスコットの名前はキュウべぇと言う。
このマスコットと契約したが最後、人生の破滅一直線である。
その悪辣な契約への道のりは詐欺に騙されないようにするための教材としても使え、あるいは魔法少女はキュウべぇとの契約をクーリングオフできるのかなど、家庭科の授業にも打ってつけな逸材である。

キュウべぇの仇名はQBとも呼ばれ、理髪屋のQB Houseになぞって「キュウべぇハウス」などと言ったりもするものであった。
しかし、QBハウスが本当にキュウべぇハウスだったなど、一体誰が想像したであろうか。

契約が本気のキュウべぇ仕様

QBハウスの契約仕様はこうである。
 

QBハウスで髪をカットしている理容師は利用者から見れば間違いなくQBハウスの理容師である。
しかし、QBハウスに雇用されている理容師というわけではない。労働者はフリーランス理容師としてこき使われることになる。
労働者は労使契約が結ばれると(はず)と思ってQBハウス「社員」と契約を結んだはずなのだが、実際には「フリーランスとして」エリアマネージャーとやらと「業務請負契約」を結ばされていたということだ。
それ故に残業代も出なければ有給休暇も付与されない。まさにキュウべぇの仕様なのである。

同様の仕様はすき家でも…

悪しきQBハウスの業務請負契約であるが、同様の仕様はかつて、すき家でも似たようなことをやったことがある。
期間従事者と適切な雇用契約を結ばず、個人事業主としての契約を結ばせるということがあったのだ。
本来、シフトや時間で管理される個人事業主など有り得ないのだが、どういう理屈か知らないが、個人事業主契約を結ばせると言うことが往々にしてある。
特に個人事業主として契約させられる場合、ともすれば業務上の過失に対し、損害賠償を請求されるなども起こりかねない。
そう言えば関西転居時にガスを開けてくれたのも、大阪ガスの社員ではなく、個人事業主であった。
東京ガスはキチンと社員を派遣していたが、大阪ガスから派遣されてきたのは社員ではなく、個人事業主だったのである。
そう言えば大阪ガスのコールセンターは、こちらから架けて40分繋がらなかった。
すき家と言いQBハウスと言い、こういう事態が続くと、労働者に対する適正な処遇を行っているのか不安になるところである。
労働者に対する処遇が適正になされていない場合、サービスの質も雑になる。ひいては、消費者のダメージとなって返ってくるのである。

よい仕事をさせてないーそりゃ社員だって盗みも働くさ

「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」東京から撤退してはどうか🗼

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
就労形態   2022/04/16   センチュリー・大橋

3ヶ月も経たずに辞める新卒就職…企業分析が甘すぎただけでは?⓶

ブラックなら逃げた方が良いが

精華町役場の桜🌸
写真:精華町のフリー写真素材より

「新卒で入った子がもう退職した」
この退職した理由が「先輩社員が激務過ぎて全く休んでないのがヤバくて辞めた」というような理由であったなら、会社側に非があると言えるだろう。
高学歴な人間の入る大企業の三菱電機や電通でさえブラックな企業なのだから、中小企業ともなればブラックに当たる確率は高くなる。尤も、だからこそ現場の人間やマネージャークラスが面接に当たる一次面接と二次面接は、企業側の様子はしっかりと見ておいた方が良い。
面接は応募者が評価される場ではあるのだが、一次面接や二次面接の担当面接官は生き生きとしていたかは見た方が良い。
最終面接は基本的に社長や役員との面接であり、この層は「仕事が好きでたまらない人達」が多いので、最終面接から企業を見抜けることは難しい。
だが「イメージと違った」という理由で辞めて行った人間に必要なのは、退職理由ではなく、入社理由をしっかりと分析しておくことが必要だ。
それを分析しなければ、また同じ失敗を繰り返すであろう。

入社前に思っていたイメージを書き出せ

転職と新卒はそもそも採用の目的が異なる企業も少なくない。
転職ならば、ある職域に特化した(スペシャリスト寄りな)人材が求められることが多いが、新卒に求められているのは「総合職(ゼネラリスト)」であることは多い。もちろん総合職に就くとも限らないが、いわゆる「こんな仕事が向いてるんじゃないか」とか「どの課長の下に付くのが良いか」など、企業側の判断で決めていくということである。
翌年卒の就活生が就労にどんなイメージを持つかわからないが、恐らくイメージ通りに行くことの方が、ずっと少ないであろう。
まして、どんな会社に入っても「正社員は覚えることが多い」というのはしっかり心得ておいた方が良い。もちろん雇用形態「正社員」でも実体は契約社員とさして仕事の質が変わらないこともあるが(雇用形態が単に労働ヒエラルキーを表すだけの会社)、覚えることはアルバイトなどと比べると、ずっと多い。
そして、一部を除き、大学で学んだことは殆ど活きないであろう。特に文系は法学以外、実務では殆ど役に立たない。単純実務能力は工業高校や商業高校の高卒就職者の方が高いことも有り得るため、そういうことも含めて「思い通りにはいかない」であろう。

「イメージ通と違った」
これで辞めるのであれば、逆に「入社前に持ってたイメージ」を具体的に書き出してみた方が良い。最低でも原稿用紙4枚分は書いた方が良いだろう。
新卒なら面接回数も3回以上あることが多いであろう。内定とて複数取るのが当たり前な世の中になっており、最終面接後も内定者面談(オファー面談)を行う企業は多い。入社後のギャップを少しでも減らすために内定者面談は設けられている。尤も、新卒の場合は企業側からの課題もあるかもしれないが。
入社したばかりなのに、もう辞めようと思っているなら、せめて入社前に企業に抱いていた具体的イメージを1600字以上で書き出すくらいはやって良い。1600字程度では少ないくらいだ。
少なくとも次の5点から分析は必要である。

⓵どんな風景で働くと思っていたか⇨実際は?
⓶面接を振り返って一次面接官や二次面接官は生き生きとしていたか
⓷どんな人と働くと持っていたか⇨実際は?
⓸何を決め手にその企業を選んだのか(そもそも決め手が無かったのか)
⓹何を実現したくて企業を選んだのか(そもそも実現したいことが無かったのか)

最低でも上記5点からは分析が必要で、かつ原稿用紙4枚以上である。
その中には「本当は大学の同級生が就職をサッサと決めて焦った」というのも入れた方が良いかも知れない。

確かに働いてみないとわからないことも多々あるが

こんなことを書いている私自身、決して良いキャリアを歩んだとは言えない。
高卒就職時はプラスチック製造の埼玉の町工場で1年半働き、佐川急便の下請け会社に3年間、内2年間は派遣会社の内勤と2足わらじを履き、東京でコールセンターを7年程度やったところで不安障害発症、川崎でSIerに転身している。
一度車載センシング案件に派遣され、常駐先の社員で転職したばかりの社員がいたが、彼は自動車整備士⇨自動車販売店⇨車載センシング事業参画という具合で、一貫して自動車に関わり続けて年収アップを実現していた。キャリアの軸がハッキリしていたのである。
キャリアの軸がハッキリしていることの大事さを学び、東京から大阪へ年収アップ案件へ転職し、底辺脱出に至ったのも、やはりこれまでのキャリアの掛け算によるものであった。
確かに実際に働いてみねばわからぬことは多々ある。だが、ゆくゆく転職するにしろ定年まで同じ会社へ留まるにしろ、新卒就職はその後のキャリアを形成する大事な一歩である。
「3年我慢しろ」などとは言わないが、辞めるなら「なぜその会社を選んだのか」はしっかり分析した方が良い。
今時点で辞めたくなったところで、その会社を選んだのは他でもない貴方である。仮に「どれだけ選択肢が少なかった」としても「少ない選択肢の中で選んだなりの責任」というものがあるものだ。
新卒就職など、どんな大学を出たところで1年目は殆ど使いものにならない。企業側もそれを見越して採用しているのである。
「即戦力でなくても良い」
これは殆ど新卒、よくて20代中盤までに許された特権だ。20代後半からはそうも行かなくなる。だからこそ「辞めたいから辞める」ではなく、なぜその会社を選び、何を実現したくて就活していたのかくらい、詳細に分析して欲しいものである。
でなければ私のようにキャリアの回り道をし、底辺を彷徨い続けることになるだろう。

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
職業選択   2022/04/09   センチュリー・大橋

3ヶ月も経たずに辞める新卒就職…企業分析が甘すぎただけでは?⓵

面接に問題が無いでもないが

新宿公園の桜
写真:新宿区のフリー写真素材より

まだ桜の咲いている頃だと言うのに、新卒で就職した人間がもう辞めるというのは、企業側としては難儀なものである。
新卒採用は転職と比べると面接回数が多いのでは無いかと思われるが、面接は3回やったと考えると、新卒採用には結構なコストが掛かっているものである。
現実には企業側は3回の面接で応募者の本質を見抜けるかと言えば無理であるし、企業側の面接の仕方もアップデートしないといけないのかもしれないが、流石に3ヶ月以内に辞めるというのは、あまりにも就職活動自体を真面目にやらなかったのではなかろうか。

貴方の代わりに落ちた人間がいる

言うまでもないことだが、採用には定員が決められている。それは就活だろうが転職だろうが変わるものではない。
余程人気のない企業でもない限り、採用枠1人に対して5人、10人と応募しているのは普通である。
就活・転職サービスによっては「これから応募する企業に何人応募してるか」などが表示されているものがあるが、中には採用1に100人の応募があることもあるので、1人の合格者の裏にはたくさんの不合格者がいるのである。
応募者側も複数企業に応募しているのが当たり前であるし、就活自体は自分主体でやって良いものであるが、貴方が手放した椅子は誰かが座りたかった椅子である。
だいたいからして、新卒の場合なら、4月はまだ研修期間中ではないか。碌すっぽ実務にすら入っていないのである。この研修にしても、外部へ委託するか自社でやるかを問わず、やはり金が掛かっている。
会社の仕事というのは他人との関わりの中で進めているのだが、これはまだ辞めてない人にも意識して欲しいことである。
「貴方が立ってる(手放した)立ち位置は誰かが得たかったかも知れない立ち位置だ」と。
「なら俺が抜けた分を雇えば良いだけでしょ」と考え得る程度であれば、働くことの心構え自体が出来ていなかったのでは無かろうか。
そもそも貴方があっという間に辞めたことで、新卒採用自体が見送られるようになるかもしれないと、そういうことに考えが至らなかったわけであるから。

そもそも何故その会社に入ろうと思ったのか

勿論入った会社で初日からサービス残業させられたとか、面接やオファー面談では見えなかった就労環境の劣悪さが垣間見れてしまったなら、それは辞めるのも致し方ない。
しかし、退職理由にも論外なものが3つある。
⓵覚えることが多かった
⓶思っていることと違かった
⓷仕事が合わないと思った
順に見て行こう。
⓵覚えることが多かった⇨正社員として入っているのだから仕事に覚えることが多いなんて当たり前である。どんな職種に就こうが業界に行こうが、その世界ならではの覚えなければいけないことがたくさんあって当たり前である。
⓶思っていることと違かった⇨では具体的に入社前はどんなイメージを持っていて、面接やホームページなどからその企業をどのような会社と思っていたのか。
⓷仕事が合わないと思った⇨入社前は大なり小なり自分に合った仕事と思って入社を決めたのではなかったか。入社前のイメージと実態とを鑑みて、具体的にどう合わないと思ったのか。
「なぜ辞めようと思ったのか」なんて、ネガティブなイメージがたくさん出てくるわけであるから、いくらでも言うことが出来る。
複数回の面接や、最近では内定後のオファー面談を通して企業を見る時間は大いにあったのではないか。今は転職会議をはじめとした、企業の口コミサイトも複数あるなかで、OBがどんな不満を抱えて辞めたのか調べる手段も存在する。そうしたサイトはチェックしていたのか。

何故その会社を辞めた(辞める)のか。嫌なことがあって辞めるのだから、辞める理由はいくらでも思いつく。
しかし、大学在学中の就職活動は、転職活動と比べれば時間は多くある中で活動をしているのでは無かろうか。
そして複数企業の内定を貰うのは今や当たり前であろうから、複数企業の内定の内、何故その企業を選んだのか。当時を思い浮かべ、その時、企業に対して何を魅力に感じて入社を決めたのかは分析が必要なのではないか。
「辞めたことに後悔してない」
それは後悔しないであろう。1ヶ月も経たずに辞める会社に対して後悔することなど皆無である。
問題は「入ったことに悔いがあるか」である。
 

合わない学校に行った時点で勉強はとてつもなく嫌いになる

コールセンターなんてSVになれる見込みが無ければ1年で辞めよ

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
職業選択   2022/04/06   センチュリー・大橋

「現代人は忙しい」という嘘!!:潤羽るしあが示した「世の中が暇人だらけ」⓵

現代人は忙しい?
外浦海岸の朝焼け:下田市

写真:下田市のフリー写真素材より

「現代人は忙しい」
などと思い込んでいた自分の情弱ぶりを嘆かざるを得ない。
潤羽るしあが示したものは、現代人の暇さ加減である。
ローソンのコラボでアイドルマスターシンデレラガールズとHololiveが被るタイミングがあったが、余っていくアイドルマスターのクリアファイルを他所にHololiveのクリアファイルは品切れて行った。コラボされていた対象商品はチョコレートであるという点は同じ条件であったため、アイドルマスターが人気負けしたということである。
それでコンテンツ内容はどんなものかと関心を持って潤羽るしあの動画は1つだけ開いたことがあるのだが、どうにも30秒耐えるのが限界だったのだ。
これは潤羽るしあが悪いとかそういうことではなく、他人のプライベート(ゲーム実況動画だったと記憶している)にそこまで関心が持てなかったのだ。
こんな調子なので、Hololiveが何故流行ったのか理解が及ばなかった。
「現代人は忙しい」
そう、本当に現代人が忙しいならVTuberは流行っていなかったはずであった。

動画は自分のペースでは見れない

さて、何故Hololiveが流行るか理由がわからなかった要因としては、そもそも動画コンテンツは自分のペースで視れないという短所がある。アニメと漫画にしても、漫画は自分のペースで読み進められるのに対し、アニメは制作側のペースで視なければならないのである。私自身はこの「相手のペースに合わせて視なければならない」ということが大変苦手で、アニメのようにストーリーのあるものならいざ知らず、配信者の個人的なお遊びに付き合うような動画はどうしても視る気が起きない。
自分自身が相手のペースに合わせるのが苦手という点から、VTuberが流行る理由が思い至らなかったのである。
繰り返すと「現代人は忙しい」という先入観を持っていたがために、VTuberなんて流行るわけがないとタカを括っていたのである。

現実は無情…日本人は暇人で溢れていた!!!

大炎上!潤羽るしあのフォロワー数
「まさか…こんなことが…」
私は目を疑った。同時に自分の無知を認めざるを得なかったのである。
私のVTuberに対する無知ぶりを突き付けてきたのはこの数字だ。潤羽るしあのフォロワー数である。
そのフォロワー数は下手な人気スマホゲームや人気アニメの公式フォロワー数より多いのだ。しかも何が恐ろしいかと言えば、潤羽るしあ1人でこのフォロワー数なのだ。潤羽るしあはトップクラスのフォロワー数であったとは言え、HololiveのVTuberは1アカウント辺りのフォロワー数が多い。
なお、Youtubeチャンネル登録者数は160万人、動画再生数は1.55億回と、凄まじい再生数を誇っている。
これ即ち「日本人にそれだけ暇人が多いことを示している数字」なのである。
もう一度言おう。動画は自分のペースで視ることは不可能だ。仮に再生速度を速めたり遅めたり出来ると言っても、VTコンテンツは再生速度を変えて楽しむ構成とはなっていない。つまり「暇が無いと視れない」のである。
聞けば「投げ銭」なるものをする者までいるというでは無いか。金のある暇人がいるのか、金は無理して作っているのか、その中のどれだけが中の人のフィーになるのか知らないが、いずれにしても暇を持て余した者が日本人には多くいるということに他ならない。私は世間知らずだったのである。

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
事業戦略   2022/03/11   センチュリー・大橋

中の人が本命‼:キャラと中の人が一体化していくのは不幸の極み⓶

何と笑えぬVTuberへのガチ恋

2月の19日にも、まふまふ氏は潤羽るしあ騒動の件について謝罪しているが、そのような釈明をせねばならんことに哀れさすら感じてくる。本来、私的な交友は自由であるべきだからだ。

ミライアカリはまだ健在な気もするが、中の人と役が分離された状態にあることで、結果的にファンと演者、両方を守れるのである。
例えばアニメファンがキャラに対して恋慕の感情を抱くこともあるが、今回の事案で厄介なのは「中の人が本命」になってしまったことではなかろうか。困ったことに、VTuberはチャンネル解説者とウォッチャーが直にコミュニケーションを取れる(ようにも見える)関連からか、どうにもキャラと中の人が一体化されて見られやすい傾向がある。

圧倒的なフォロワー数で火が拡大

潤羽るしあ炎上事件の燃え広がりを誘引した要因としては、るしあ1人のフォロワー数の多さも無関係ではあるまい。
参考までに「ご注文はうさぎですか?」の公式アカウントと、アイドルマスターシンデレラガールズ公式アカウントのフォロワー数を見てみよう。潤羽るしあフォロワー比較

画像で見ると潤羽るあのフォロワーの凄まじさが一目瞭然である。
このフォロワー数に近いのは楽天CEOの三木谷浩史氏であり、ネットにおける影響力が絶大なのだ。
これを上回るフォロワー数となればパッと思いつくのは孫正義氏の299万フォロワーであるが、ここで問題なのは「潤羽るしあ1人で116万フォロワーいること」かもしれない。
大空スバルのフォロワー数は約91万、夜空メルは57万人のフォロワーがおり、Hololiveの人気の凄まじさは数字に出ているのである。
それだけに火が付いた時の引火速度も半端では無く、まるでベッキー不倫騒動並みの大事件となっている。
なお、ベッキーのフォロワー数は198万人、まふまふ氏のフォロワー数は212万人であるから、潤羽るしあ+まふまふフォロワー合計は約329万人いるということである。勿論両者のフォロワーの何割かは重複することを考慮しても、孫正義並みの影響力があるということである。

Youtubeは暇人のもの…暇人の妄想力を甘く見てはいけない

実は一度だけ潤羽るしあの動画は視聴したことがある。確かゲームの実況動画だったと記憶している。
ただ、1分で視るのを止めた。理由は興味が湧かなかったからだ。どうして興味が湧かなかったかが分からないが、ただゲームのプレイ動画は実況無しの神プレイ動画の方が好きで、特にシューティングの神プレイは芸術作品そのものであるから時折見てしまうのだが、潤羽るしあに限らず他人の実況を聴くのは苦痛なため、可愛いキャラを使われても1分が限界だったということである。これ自体は私の堪え性の無さから来る面も大きいと思われるが、動画というのはその性質上、自分のペースで見ることが出来ない。
言ってしまえばYoutubeで主導権を持っているのは動画投稿者だ。書籍は自分のペースで読むことが出来るが、動画はそうはいかない。状況によって速読や精読を出来る書籍(漫画も含める)と異なり、動画は完全に発信者のペースに合わせて行くことになる。言ってしまえばYoutubeは完全に暇人のものだ。
どうしてVTuberの中の人に恋慕し、或いは中の人の私的恋愛が大炎上するのかわかりかねるが、ただ一つ、ただ一つだけ明らかなのはYoutubeが暇人のものであり、暇人の妄想力と言うのは侮ってはならないということである。
果たしてHololive運営者が今回の事件から何か教訓を得たかはわからないが、キャラと中の人はキチンと分離した方がよろしい。それだけは明らかになった事件なのではなかろうか。

町田バスセンターと町田バスターミナル:町田はバスターミナルが2つある

「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」と言いだす東京企業

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2022/02/13   センチュリー・大橋

中の人が本命‼:キャラと中の人が一体化していくのは不幸の極み⓵

ファミリーマートでコラボされている、なもり先生描きおろしHololiveのキャラで、クリアファイルが余る店舗を全体的に見て見ると、大空すばる、夜空メルのどちらかが残っているのが定番である。
なもり先生描き下ろしだけあり、実に魅力的な仕上がりになっているのだが、いったい何故こんなに余っているのかと、戸田市のファミマをハシゴして不思議な気分になったものである。
それを各キャラの名前でGoogle検索をかけてみると、ネガティブワードが続いていた。
このネガティブワードの原因の一つが身元を割り出されたこと(演者の顔写真流出など)にあるが、最近話題になった潤羽るしあ騒動などを見るに、まっことVTuberの運用の難しさを感じられるものである。

声優アイドル化の延長の悲劇

潤羽るしあ事件の背景には、やはり声優アイドル化の延長に事件が待っていたのではないかと考えさせられる。今やすっかり声優はアイドル化してしまい、キャラを演じる能力以外にも、歌って踊れる能力まで必要になってきているのである。じゃあこれはいつからそうなったんだと思慮するのだが、少なくとも島本須美氏が青年期だった頃にも、その芽はあったようである。
声優がバンドを組んで歌っていたり、あるいは写真集を出すということは今に始まったことではなく、平成初期にはあったということだ。
この辺り、私はアニメ業界の文化について詳しく知るところではないため憶測でしかないが、初代アイドルマスターの辺りから「歌って踊れる声優」が必要になってきたのかも知れないと感ずるところではある。
とは言え、初代アイドルマスターはモーニング娘の影響を受けて作られているのは知られるところではあるが、アイドル好きな知人曰く「今のアイドルと比べると昔のモー娘のダンスは宴会芸レベル」とのことであった。2005年段階で声優に「歌って踊れるレベル」が必要だったのかはわかりかねるものである。
尤も、天海春香は既に17年間高校生を繰り返しているロングアイドルである。中の人がステージで「歌って踊る」のはかなり体力的にも厳しいと思われるため、流石にそこまでは求められないであろう。
一方、涼宮ハルヒを演ずる平野綾氏は、Youtubeでハレ晴レユカイの綺麗なダンスを披露している。今は舞台を主に活動されているとのことだが、それは流石と言ったところであろうか。
声優が裏方ではなく、表舞台に立つようになったのは一見好ましくも見えるが、一方で「ルックスが求められるようになった」という負の側面がある。少なくとも主役を張るにはルックス偏差値も高くなければならなくなったのだ。これは恐らくVTuberにも言えることであろう。

演者の私的な交際が制限される愚

にじさんじ、Hololiveと言ったコンテンツは中の人にとって、声優になるための登竜門的なものであると解釈していたが、現実のところはどうなのか。個々の中の人にとって目的が異なるかもしれないため、私のような素人が口を挟むのも野暮なものではあるのだが、ただ1つだけ言えることは「キャラと中の人は切り離した状態が良い」ということである。
声優のアイドル化が進んだことによって起きたことは、演者の私的な交際の制限が進んだということである。
先の平野綾氏も男性関係のスキャンダルを報道されたことで声優から舞台女優へと転身していくわけだが、相手が反社会的勢力でもない限り声優個人が誰と交際しようが自由である。反社会的勢力との関わりは一般の会社人でも禁止されているであるし、社内恋愛については就業規則で禁止されているケースもあるであろうからともかくとして、少なくとも声の仕事である声優は誰と交際しようが自由であることが望ましい。ただ、声優のアイドル化は結果的に声優の自由恋愛を剥奪することになってしまったわけである。繰り返すが、潤羽るしあ騒動はこの延長にあったと考える。
とりわけVTuberはキャラと中の人が一体化されて見られる傾向が強く見られる。
本来、役者とキャラの分離が出来ていれば、かの問題は取り立てて騒ぐようなことではない。相手が反社会的勢力でも無い限り、中の人が誰と交友関係を結び、誰と恋愛関係になろうが自由である。しかし、役者とキャラが分離出来ていなかったことにより、役者の私的交友に制限が掛かってしまったということである。

町田バスセンターと町田バスターミナル:町田はバスターミナルが2つある

「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」と言いだす東京企業

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
事業戦略   2022/02/13   センチュリー・大橋

「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」東京から撤退してはどうか🚃

「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」東京から撤退してはどうか🚃
写真:下田市のフリー写真素材より

「給与で会社選びするような人とは一緒に仕事したくない」と人事担当者がツイートしてしまったノースサンド社は、銀座に本社がある。
東京都中央区のテナント賃料の坪単価は凡そ30,000円だが、銀座は更に坪単価が高く、36,000円ほどになっている。
なお、ノースサンド社が入っている歌舞伎座ビルは現在、8階がテナント募集中であったため、家賃を推計してみたが、毎月払う家賃はザッと1480万円ほど掛かる見通しだ。
即ち家賃だけで年収400万円の社員3人分くらいの費用を1ヶ月で払っているということになる。
なお、過去には年間家賃3億円を払って破綻した会社があった。その企業の名をOrigamiという。

東京オフィスにかけている家賃こそ無駄では?

ノースサンド社に限った話ではないが、従業者に金を出したくない割にオフィスには随分と金をかけているじゃないかと言いたくなる企業は存在する。
銀座と言えば日本人なら誰しもがしる一等地だ。テナント料が高くなるのは当然である。
では銀座にテナントを構えたところで、企業のブランド力が上がるかと言うと、そうではあるまい。
現に炎上前にノースサンドという会社を知っていた人はどれだけいたであろうか。ノースサンド社の占有面積はわかりかねるが、そうは言っても年間1億円前後の家賃を払っているのではないか。
そこまで「収入に拘る人と一緒に仕事したくない」なら、まずはテナント料を減らすことが先決ではないのか。なんなら五反野辺りに小さなテナントを借りて「東京営業所」とでもしておき、下田市の貸事務所やらホテル跡地に本社機能を投入した方が家賃は安くあがると思われるが如何か。
顧客は確かに東京の山手線内側に多いであろうから、東京営業所は必要である。だが五反野(五反田ではなく五反野である)なら家賃も抑えられよう。日常的に顧客回りをしなければならない営業部隊は五反野に居て貰えばよろしい。
その上でPJ実働部隊は伊豆で下田湾を眺めながらでも仕事して貰った方がモチベーションも上がるだろうし、普段はオンラインで顧客や東京の営業マンと打ち合わせもできようし、時に出張が必要なら踊り子一本で東京に行けるぞ。
伊豆なら年収350万円でもそこそこゆとりのある暮らしも出来るし、会社にも社員にもWin-Winになると思われるが、事務所には年間1億円前後掛かっているのに「給料にこだわりがある人と働きたくない」という企業というのは如何なものか。

生産性を上げたくば人に金をかけよ

ITというのはハイテク産業であるはずだが、その根幹を支えているのは結局のところ人なのである。
「人材の流動性が大事」と言われ始めている時世ではあるが、だからと言って社員の帰属意識が必要無くなったわけではない。社員に帰属意識を持たせることは大切である。
だが、帰属意識を持たせるためには、ただ「理念に共感しろ」と言っても無駄であるし、給料を上げずにやりがいだけ上げる方法など探すだけ無駄である。
一方、オフィス自体は不要になることは決してなく、寧ろコロナ禍によってオフィスの必要性を再認識した企業は多かろう。だが、Origamiが破綻したように、いくら場所がブランド力のある一等地であろうが、それは会社のブランド力になるわけではない。しかし、人に金はかけたくない(給料は上げたくない)のに見栄は張りたい企業が多過ぎはしないか。
人材にお金をか掛けたくないという経営者はいっそ東京から撤退してはどうか。
東京で年収360万円では、郊外に安いマンションに住み、満員電車の苦痛に耐えながら通勤する、ゆとりのない暮らしになる。
方や伊豆で年収360万円なら、まぁゆとりは持てる生活はできよう。伊豆に実働部隊用のオフィスでも借りて碧い海でも見ながら仕事出来る方が、よっぽど従業員の満足度は高いと思うぞ(と言っても下田市の住宅家賃は京都市並みには高いが・・・)
ノースサンド社に限ったことではないが、給料で会社選びする人と働きたくないと言っている企業はまだあるだろう。それなら東京から撤退すれば家賃が相当浮くのだから、他県にオフィスを移転してはどうか。
銀座や品川のテナントにかける1億円より、人材に4000万円かけた方が、よっぽどプラスに繋がる金の使い方だと思うぞ。

よい仕事をさせてないーそりゃ社員だって盗みも働くさ

無駄金払いのアウトソーシング:ぼったくられてるだけだぞ

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
事業戦略   2022/02/11   センチュリー・大橋

「給与で会社を選ぶ人とは働きたくない」東京から撤退してはどうか🚈

「給与や待遇で会社を選ぶ人と働きたくない」
人事がこんなツイートをして炎上した企業はノースサンドという、東京都中央区にオフィスを構える企業である。
事業としてはITコンサルティングを行っており、GPTW社の「働きがいのある会社」として4年連続ベストカンパニーに選ばれた過去があるそうだ。
同社は「カッコいい会社を増やす」ことをミッションとし、世界をデザインすることを理念としているが、結果から言って自社のSNS運用方法からデザインする必要があったというお粗末な話となった。

さぶれの失敗に学べぬコンサル企業

炎上となった発言の真意は「弊社の理念に共感してくれる人に来て欲しい」ということなのであろうが、政治家にしろ企業の人事にしろ、発言というのは「インパクトに残るフレーズが切り取られて解釈される」のは基本である。何より件の発言はITコンサル企業としては致命的なのは、さぶれSMBCソースコード流出事件や、ブロードリンクHDD転売事件から何かを学んだ姿勢が垣間見れないということだ。
不正のトライアングル

従業者の故意・重過失によるセキュリティインシデントには、不正のトライアングルが絡むと言われている。
不正をやらなければいけないだけの『動機』があり、実行しても発覚しないであろう『機会』があり、不正をやらなければいけない理由を作り出す『正当化』が存在する。
ある意味で、動機と正当化は密接にリンクしているとも考えられるであろう。
ブロードリンクHDD転売事件は、実行者の動機は判然としないが、転売して金銭を得るという目的はあった。一方、エンライトハウスやvorkersの口コミを見ると、軒並み給与に関する不満が多かった。残業は多く、賞与は無し。なんと「残業80時間&月給23万円」という情報までネット掲示板に流出していたようだ。
ここから推察するに動機は待遇不満であり、正当化もまた待遇不満である。

次に、さぶれSMBCソースコード流出事件はどうだろうか。
これも動機は給料不満にあったと言って良い。正当化の目的としては転職の為にエンジニアとしての偏差値を割り出す必要があったからである。

不正対策は動機と正当化対策が置き去りにされる

この2件の不正事件を受けて、各企業が対策を取っているのは『機会』の部分だけだ。如何にして機会を断ち、隙を無くすかということだけに意識が向いていると言って良い。
肝心な動機は置き去りにされたままだ。ITコンサル企業を名乗り、世界をデザインするのであれば、さぶれSMBCソースコード流出事件やブロードリンクHDD流出事件から問題の本質を突き止め、顧客企業に対して社員が生き生きと働けるための仕組みを提案していかなければならない。社員が生き生きと働けるようになれば不正が起こる可能性は下がり、かつ業績の向上に繋がるからだ。
歴史を紐解くと、戦に強い武将というのは少なからず、部下(従業員)や領民の満足度には気を配っていた者が少なくない。
ティムールはアンカラの戦いでオスマン帝国と対峙したが、戦闘前夜に厳しい訓練を行ったオスマンに対し、睡眠時間を充分に取らせたティムール、結果はティムールの圧勝である。
北条早雲は領民を富ますことが自らの富に繋がると考え、民主主義的な政治を行ったが、かの五代の間に家臣や領民の裏切りは皆無に近かったことがわかっている。
即ち不正のトライアングルのうち、動機を断つための対策は生産性向上にも役立つことは歴史からも明らかであり、そのためのデザインをすることこそがITコンサルの仕事である。

「給与や待遇で会社を選ぶ人と働きたくない」

従業者が給与や待遇を重視するのは当たり前である。
北条早雲は「領民に恩を与えれば領民も民で返してくれる。それが国を強くする」という理念で領地経営をし、結果、本当に強くなった。同様の話は最近のアメリカにもある。
シアトルのグラビティ・ペイメントという会社が従業員の給料を800万に上げたら業績がアップしたというものだ。
全員に当てはまるわけではないが、やはり人は恩をくれる大将の為に働きたいのである。曲がりなりにも「給与で選ぶ人と働きたくない」などと言う発言をした時点で、ITコンサル企業としては失格である。

よい仕事をさせてないーそりゃ社員だって盗みも働くさ

無駄金払いのアウトソーシング:ぼったくられてるだけ

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2022/02/06   センチュリー・大橋

転職サイト選びはそこまで大事じゃないーだって複数登録するでしょ?

「転職はサイト(エージェント)選びが大事!!」
どんな転職サービスの広告を見ても同じことが言われており、端的に言って「ウチを選べば大丈夫ですよ」という趣旨で広告を出している。
転職に関する記事でも大抵は「エージェントに登録しておけ」というのは一般的なものであって、それ自体は確かなことなのであるが、エージェント選び自体も「決定的に大事なこと」では無いとも言える。
勿論ある程度はエージェント選びもしっかりした方が良いとも言えるが、エージェントやサービスの良し悪しだけで転職に決定的な差がつくかと言うと、そうとも限らないのではなかろうか。

885系特急かもめ:長崎駅

写真:長崎市のフリー写真素材より

たいてい複数登録している

転職サービス選びが転職成否の決定的な要因とはならないであろう理由としては、基本的に転職サービス利用者は複数のサービスに登録するのが基本であるということだ。
転職サイトならリクナビの他に業界特化のサイトを2~3個程度、エージェントならDODAの他に1~2社使うであろう。
求職者は複数のサイトやエージェントに同時登録しながら応募をしていくわけだが、複数サービスに登録しているのは何も求職者だけではない。求人企業もまた、複数サービスで求人票を出すのが基本である。
例えばリクナビで応募したら書類選考に落とされたにも関わらず、ミイダスに登録したら同じ企業や、グループ会社から面接確約オファーが来るなんて言うことも稀にあるのだ。
皮肉にもそうした企業に限って内定を取るなんてこともあり、それは「ワケがわからないよ/人◕ ‿‿ ◕人\」と言うことが起こるのが転職なのである。
覚えておいた方が良いのは、複数サービスに登録しているのは求職者だけではないということ。中堅クラス以上の企業は複数サービスで求人を出しているのはザラなので、転職サイト(エージェント)選びが決定的に重要な要素とはなりにくい。

失敗しないために必要なのは「許せないこと」を定義化しておくこと

転職で「失敗しない」ためには、自分にとって「許せないこと」を可視化しておくと良いだろう。
これを可視化した上で「企業口コミサイトを複数登録しておくこと」である。
企業口コミサイトで低い評価を出したコメントにこそ企業の短所が書かれているので、自分にとって許せないことと許せることと照らし合わせながら企業を点数化しておくことだ。
例えば「サビ残は1分たりともしたくない」と言う人は「残業は1分単位で払ってくれるが月30時間くらい残業がある」のはOKかNOなのか。
中小企業などは「社長と距離が近すぎる」ということも往々にしてあり、社長に気に入られた人間が待遇の良い社員になりがちであるが、そうした風土を受け入れられるのかどうか(ある意味で最終面接はその見極めでもある)。
ここで重要なのは「どんな企業にも悪いところはある」ということだ。
昨今の転職面接は昔ながらの裁判スタイルの面接をする企業も多くあれば、一方で「求職者の志望度を高めるためのPR」をしてくる企業も少なくない。
裁判スタイル面接は企業の悪いところを探しやすいが、企業側も求職者に「ウチの会社選べばこんな楽しみあるよ」とPRしてくれる企業ほど悪いところは探し辛いのもあって、何となく面接官の雰囲気によって「この会社にしよ!!」と決めてしまうかもしれない。
しかし、それでも半年経つ頃には不満の1つや2つも湧き出してくるのである。
転職エージェントや転職に対するアドバイスサイトでは、よく「転職して実現したいことは何か」ということをよく考えさせてくれるであろう。特に良いエージェントとは「(年齢的なもの以外で)転職しない方が良い人には転職しない方が良い」と言える人ではないかと考えている。
「実現したいこと」も大事であるが、同じくらい大事なのは「許せることと許せないこと」を可視化することである。
是非、許せることと許せないことを可視化し、複数の口コミサイトの「悪いところ」を先に見た上で、良いところにも着目していただきたい。
そうすれば「成功」とまでは言えずとも「失敗はしない」転職くらいなら出来るようになるだろう。

介護事業者の数を半分に減らせー話はそこからだ

無駄金払いのアウトソーシング:ぼったくられてるだけ

≫ Read More

このエントリーをはてなブックマークに追加
職業選択   2021/12/28   センチュリー・大橋
PAGE TOP